制作者の人材不足をどう補うか
藏下 右京
一般的な劇団が活動を継続していく上での理想的な状態は、「自らが現在、追い求めている芸術性を担保し続けること」と「公演を打つことによってある程度安定した収入が得られること」が両立できている状態だろうと私は考えている。とはいえこの2つを両立することができている劇団は少なく、特に小劇場演劇に限っていえばほぼ無いと言って良い。そして、前者は重要視されることが多いが、後者はしばしば、無かったことにされる。しかし、そこを無かったことにしていては、継続的な演劇活動は行えない。
劇団の収入源は、(そもそも小劇団にはない場合が多いが)文化庁や文化財団からの公的助成金や企業協賛、グッズ・台本等販売の利益なども挙げられるが、最大の収入源はチケット収入だろう。つまり、小劇団においては集客がその公演の営業的可否をほぼ決定している。
一般的に、集客において大部分の責任を負うのは制作者と考えて差し支えないだろう。座組の中で、良い意味で作品から一定の距離を取ることができ、劇団を最も客観的に把握し、文字通り劇団と社会をつなぐ窓口となることができるのが制作者である。誤解を恐れずに言えば、制作者は劇団という芸術集団で唯一、芸術的センスをそれほど要求されないセクションである。(もちろんその劇団が面白いかどうかを判断できるセンスは必要だが)その反面、劇団という集団において、一般社会に最も近い存在である。自分が付いた劇団の売りどころはどこかを探り、一般社会に対してわかりやすくそれを提示しなければならない。
もちろん制作の仕事はそれだけではない。劇団によって仕事は微妙に異なるだろうが、制作の主な仕事として、予算の決定から稽古場や小屋の確保、旅公演ならば宿や交通手段の確保がある。公演日には当制をする必要もあるし、差し入れの管理や打ち上げの店の決定などもある。しかし、制作の最も重要な仕事の一つとして、「集客戦略を立てること」があるはずだ。それを、DMや折込み、宣伝メールといった、旧態依然の宣伝形式のみで済ませてしまうのはいかがなものだろうか。また、HPやSNSを、単に更新するに留まっていないだろうか。現代社会においてインターネットはもはや日常の一部と化しており、SNSもほぼほぼ一般的なものとなっているのだから、他の劇団との差別化を図る必要があるし、顧客を引きつける付加価値も必要になってくる。もちろん、普段からよく来て下さっている常連のお客様や、演劇関係者を繋ぎ止めるものにはなるだろうが、「創客」という観点からすると有効打とはなっていない。小劇場劇団は、一刻も早くインターネットを宣伝の中心として有効利用する方法を考えていかなくてはならないだろう。小劇場劇団もメディアミックスを考えていかなければならない時期に差し掛かっている。
また、これは小劇場演劇界、あるいは劇団側が考え、努力しなければならないことだが、別の業界から優秀な制作者をヘッドハンティングすることも必要である。演劇界において、制作者をしっかり育成する場を整備することも重要であるが、それにはまだ長い年月がかかりそうである。即戦力として、他業界で育て上げられた、有能な人材を演劇に引きずり込む努力も絶やしてはならない。
0 件のコメント:
コメントを投稿