2006年1月1日

2005年 佐藤佐吉賞

2005年佐藤佐吉賞

【最優秀作品賞】
「耽餌」乞局
作・演出 下西啓正
選評:民間伝承を縦軸に、いびつだが突飛でなはい得体の知れない人間関係を描出した。人物造詣・会話の現代性も優れていた

【優秀作品賞】
「こどもの国、おとなの城」 無機王(作・演出:渡辺純一郎)
「大正八年 永田町」 パラドックス定数(作・演出:野木萌葱)
「旅がはてしない」 ひょっとこ乱舞(作・演出: 広田淳一)
「僕等の肌ヌらす青」 東京ネジ(作:佐々木なふみ / 演出:佐々木香与子)

ーー

【最優秀脚本賞】
下西啓正 乞局「耽餌」

【優秀脚本賞】
新井哲 零式「ブリキ・ゴーレム」
西田シャトナー 空想科學三人芝居「宇宙猿」
野木萌葱 パラドックス定数「大正八年 永田町」
渡辺純一郎 無機王「こどもの国、おとなの城」

ーー

【最優秀演出賞】
広田淳一 ひょっとこ乱舞「旅がはてしない」
選評:複雑に交錯する物語世界・膨大な情報を、失踪感・躍動感たっぷりに描ききった。

【優秀演出賞】
下西啓正 乞局「耽餌」
菅間勇 菅間馬鈴薯堂「貨物船、破泊ス remake 1985 Night Shift」
髭の子チョビン 劇団鹿殺し「百千万」
渡邊一功 リュカ.「Tricolore」(国民デパリ×リュカ.「恋愛における7つの症例」)

ーー

【最優秀舞台美術賞】
福田暢秀(F.A.T STUDIO)

サラダボール「Lost -ロスト-」
選評:現代的なデザインとバランス感覚、あわせて舞台としての機能性も非常にすぐれていた。

【優秀舞台美術賞】
大津英輔 ニュアンサー「イデヲ」
小林奈月 ハイバネカナタ「月の裏側、絵空事」
袴田長武(ハカマ団) 東京ネジ「僕等の肌ヌらす青」
松本謙一郎×突貫屋 Trigger Line「沈める月に映る影」

ーー

【最優秀照明賞】
工藤雅弘(Fantasista?ish.) 東京ネジ「僕等の肌ヌらす青」
選評:戯曲の要求する多重の空間と浮遊した世界観を労力を惜しまずに構築した。

【優秀照明賞】
加藤直子(DASH COMPANY) 空想科學三人芝居「宇宙猿」
木藤歩 パラドックス定数「大正八年 永田町」
NORI (Media Youth) Ele-c@「kaleidoscope」
松本永(光円錐) Trigger Line「沈める月に映る影」

ーー

【最優秀音響賞】
木村尚敬・平井隆史(末広寿司)

乞局「雄日葵」
選評:音の出し方と素材に対する様々な工夫で作品にただよう湿度を高めた。

【優秀音響賞】
井上直裕(at Sound) G.O.D.system 神様プロデュース「ウェッジソール・ヴァルキリー」
角張正雄(SoundCube) ひょっとこ乱舞「旅がはてしない」
児島塁(Quantum Leap*) 空想科學三人芝居「宇宙猿」
高橋秀雄(SoundCube) ハイバネカナタ「月の裏側、絵空事」

ーー

【最優秀衣装賞】
藤川亜紀子 東京ネジ「フロウフユウ」 
選評:ふんわりとしたデザインと色づかいで作品のもつ女性的な世界観を助けた。

【優秀衣装賞】
木本惠子(nappu) 国民デパリ「国民デパリのB・W・H」(国民デパリ×リュカ.「恋愛における7つの症例」)
劇団鹿殺し 劇団鹿殺し「百千万」
ひょっとこ乱舞 ひょっとこ乱舞「旅がはてしない」
ヨダミカ(Gato-Gato) 空想科學三人芝居「宇宙猿」

ーー

【最優秀宣伝美術賞】
大倉英揮 東京ネジ「僕等の肌ヌらす青」
選評:高いデザイン性と細やかな仕事、美しい写真の大胆な使い方が優れていた。

【優秀宣伝美術賞】
稲葉ちひろ 劇団バームクーヘン「ぼくのさほう」
太田創(01Ga.Graphics) リュカ.「Tricolore」(国民デパリ×リュカ.「恋愛における7つの症例」)
末満健一 空想科學三人芝居「宇宙猿」
内藤真代 ひょっとこ乱舞「旅がはてしない」

ーー

【最優秀主演男優賞】
チョウソンハ ひょっとこ乱舞「旅がはてしない」
選評:軽いながらも確かな舞台での存在感と流れるようなセリフ術は比肩する役者が思い浮かばない

【優秀主演男優賞】
安藤裕康 乞局「耽餌」
坂口修一 空想科學三人芝居「宇宙猿」
中田顕史郎 リュカ.「Tricolore」(国民デパリ×リュカ.「恋愛における7つの症例」)
林田一高(文学座) Trigger Line「沈める月に映る影」

ーー

【最優秀主演女優賞】
松岡洋子(風琴工房) 乞局「耽餌」
選評:ねじれた世界の中心になった女性の鬱屈と陰りを十二分に体現した。

【優秀主演女優賞】
伊東沙保 ひょっとこ乱舞「旅がはてしない」
稲川実代子 菅間馬鈴薯堂「貨物船、破泊ス remake 1985 Night Shift」
境宏子 リュカ.「Tricolore」(国民デパリ×リュカ.「恋愛における7つの症例」)
佐々木富貴子 東京ネジ「僕等の肌ヌらす青」

ーー

【最優秀助演男優賞】
 じょじ伊東 無機王「こどもの国、おとなの城」
選評:軽妙ながらも哀愁のある役所をしっかりと芯のある人物にたちあげた。

【優秀助演男優賞】
俳優名(所属団体) / 対象公演名
大塚秀記 パラドックス定数「大正八年 永田町」
岡崎智浩 菅間馬鈴薯堂「貨物船、破泊ス remake 1985 Night Shift」
平野くんじ(TEAM 発砲・B・ZIN) シャトナー研EX「つじつま山脈」
山本聡司 劇団鹿殺し「百千万」

ーー

【最優秀助演女優賞】
羽場睦子 無機王「こどもの国、おとなの城」
選評: 物語全体を包み込む母性とやさしい眼差しには感動するほかない。

【優秀助演女優賞】
石井汐 乞局「耽餌」
小柳ふよう ダムダム弾団「アイノシルシ」
中山玲(スターダス.21) 零式「ブリキ・ゴーレム」
吉田亜貴代 クロカミショウネン18「サーモン大使館」
 

0 件のコメント:

コメントを投稿