2025年4月15日

王子小劇場アワード・佐藤佐吉賞

王子小劇場アワード・佐藤佐吉賞

昨年の佐藤佐吉賞はこちら 2024年

過去の佐藤佐吉賞

23 / 22 / 20・21 / 19 / 18 / 17 / 16 / 15 / 14 / 13 / 12 / 11 / 10 / 09 / 08

07 / 06 / 05 / 04 / 03 / 02 / 01 / 00 / 99 / 98


佐藤佐吉賞とは・・・?

王子小劇場で年間上演されたすべての公演を対象に、優れた作品・戯曲・演出・舞台美術・照明・音響・衣装・宣伝美術・主演俳優・助演俳優の各部門を表彰するものです。

2002年より、翌年正月の劇場新年会において発表・受賞式が行われています。

過去、数々の話題公演・新進気鋭劇団・演劇人を受賞者から輩出しており、最近では授賞式における演劇人の交流も、新たな表現を生む土壌となりつつあります。

2021年度より、女優・男優賞を俳優賞に統合いたしました。

2024年 佐藤佐吉賞

 2024年佐藤佐吉賞

【最優秀作品賞】
『陽光』

上演団体名:劇団ヅッカ
脚本・演出:マツモトタクロウ

【優秀作品賞】
作品名 / 上演団体名(作・演出家名)
「ファンタスティックベイビーズ」 guizillen(作・演出:佐藤辰海)
「(なみだ)」 三転倒立(作・演出:狩野瑞樹)
「(あたらしい)ジュラシックパーク」  南極ゴジラ(作・演出:こんにち博士)
「真・バトルサウナー城崎」 レティクル座(作・演出:阿部慎一郎)

ーー

【最優秀脚本賞】
中島梓織

対象作品名:「友達じゃない」(いいへんじ)

【優秀脚本賞】
作家名 / 対象作品名 (上演団体名)
宇城悠人 「スネーク・オイル」(不条理コントユニットMELT)
菊地穂波 「光だと気づいた順に触れる指たち」(排気口)
B子 「精神明晰サバナに没す」「さんぽハイ」 「日めくりカレンダーAタイプ読み聞かせ」 「日めくりカレンダーBタイプ読み聞かせ」(B子)
水谷健吾 「十字路」(ミズタニ会議)

ーー

【最優秀演出賞】
テヅカアヤノ

対象公演名:「Oh so Shake it!」(TeXi's)

【優秀演出賞】
演出者名 / 上演団体名・対象公演名
青沼リョウスケ あるいはエナメルの目をもつ乙女「こどもの一生」 
作井麻衣子 海ねこ症候群「世迷いファンファーレ」 
長谷川優貴 エンニュイ「口」
マツモトタクロウ 劇団ヅッカ「陽光」 

ーー

【最優秀舞台美術賞】
いとうすずらん

対象公演名:「(あたらしい)ジュラシックパーク」(南極ゴジラ)

【優秀舞台美術賞】
スタッフ名(所属団体) / 対象公演名
澁澤萌 レティクル座「真・バトルサウナー城崎」 
齊藤樹一郎 キミノアトリエ「孤独なうさぎ達は、終夜××される夢を視る。」 
高瀬悠 Mavolatory「サマーノート」 
里森恵 露と枕「橘に鶯」

ーー

【最優秀照明賞】
中村仁

対象公演名:「陽光」(劇団ヅッカ)

【優秀照明賞】
スタッフ名(所属団体) / 対象公演名
上田茉衣子 よいやみなべ「グッドナシトゲーション」 
緒方稔記 TeXi's「Oh so Shake it!」
近藤可奈子 guizillen「ファンタスティックベイビーズ」
松田桂一 あるいはエナメルの目をもつ乙女「こどもの一生」

ーー

【最優秀音響賞】
中村光彩

対象公演名:「真・バトルサウナー城崎」(レティクル座)

【優秀音響賞】
スタッフ名(所属団体) / 対象公演名
井上匠 劇団バター猫のパラドックス「されどハシクレ!」
大嵜逸生 いいへんじ「友達じゃない」
栗原カオス 海ねこ症候群「世迷いファンファーレ」
藪田顕都 はちみつ「或る街」

ーー

【最優秀衣装賞】
カワグチコウ

対象公演名:「陽光」(劇団ヅッカ)

【優秀衣装賞】
スタッフ名(所属団体) / 対象公演名
岡花暖 キルハトッテ「そろそろダンス。」
今井桃子 ザジ・ズー「MY NAME IS I LOVE YOU」
田島杏奈 route.©︎「ハッピーバッドエンドロール」
TeXi's 「Oh so Shake it!」

ーー

【最優秀宣伝美術賞】
五十部裕明、五十部諭吉

対象公演名:「宇宙論☆講座 the BEST & the WORST」(宇宙論☆講座)

【優秀宣伝美術賞】
スタッフ名(所属団体) / 対象公演名
小林未和 不条理コントユニットMELT「スネーク・オイル」
酒井まりあ キルハトッテ「そろそろダンス。」
渋木耀太 劇団ヅッカ「陽光」
藤尾勘太郎 あるいはエナメルの目をもつ乙女「こどもの一生」

ーー

【最優秀主演俳優賞】
奥山樹生

対象公演名:「でかくまくべすのはなし」(企画山)

【優秀主演俳優賞】
俳優名(所属団体) / 対象公演名
板場充樹 猿博打「まじめにきまじめ」
今井桃子 ザジ・ズー「MY NAME IS I LOVE YOU」
大石水月 劇団ヅッカ「陽光」
岡本真奈 ちょっとはいしゃく「ダイエッター」
小林桃香 露と枕「橘に鶯」
下野佑樹 D地区「おかえり未来の子」
B子 B子「精神明晰サバナに没す」「さんぽハイ」 「日めくりカレンダーAタイプ読み聞かせ」 「日めくりカレンダーBタイプ読み聞かせ」
古川路 TeXi's「Oh so Shake it!」
星和也 三転倒立「(なみだ)」

ーー

【最優秀助演俳優賞】
菊池美里

対象公演名:「夫婦」(maars inc.)

【優秀助演俳優賞】
俳優名(所属団体) / 対象公演名
市川フー エンニュイ「口」
うりのつる 劇団ヅッカ「陽光」
我修院達子 guizillen「ファンタスティックベイビーズ」
桂弘 排気口「光だと気づいた順に触れる指たち」
魁ウェンズデー らむらどぅプロデュース「うみのかたわれ」
下沢杏奈 あくびがうつる「森の生活」
瀬安勇志 南極ゴジラ「(あたらしい)ジュラシックパーク」
信國ひろみ 海ねこ症候群「世迷いファンファーレ」
百瀬葉 いいへんじ「友達じゃない」

ーー

【特別賞】
氏名(所属団体) / 対象内容
ガクダン
対象公演:演劇ユニット タイダン「引っ越し!」
対象内容:演奏・音楽に対して

月館森
対象公演:露と枕「橘に鶯」
対象内容:チラシ紹介の取り組みに対して

2023年 佐藤佐吉賞

 2023年佐藤佐吉賞

【最優秀作品賞】
「青と緑と茶色のおはなし」

上演団体名:ぼっこの会
原作:さねとうあきら
脚色・演出:ゆいきょうじ

【優秀作品賞】
作品名 / 上演団体名(作・演出家名)
「夜の初めの数分間 画子とひまわりの場合」 劇団牧羊犬(作・演出:渋谷悠)
「常夏の花たちへ」 スピカピリカ(脚本:秋野志野(ガチャガチャキャラバン)、演出:板谷美霞)
「キトキトキ時、時々ヒビ⚡️」  チャパリアーナ(演出・振付:碓井菜央)
「偽義疑戯」 長澤脚本河原演出企画(脚本:長澤拓真、演出:河原翔太)

ーー

【最優秀脚本賞】
渋谷悠

対象作品名:「夜の初めの数分間 画子とひまわりの場合」(劇団牧羊犬)

【優秀脚本賞】
作家名 / 対象作品名 (上演団体名)
寺腰玄 「アキスなヨシオ」(劇団さいおうば)
西山珠生 「かぎろい」(幻視譚)
西村賢人 「染明色」(Prelude)
赤星ユウ 「矯正ドールの治療法」「コッペリオネッタ -ジーパラッドの供えもの-」(ゼロテラ)

ーー

【最優秀演出賞】
碓井菜央

対象公演名:「キトキトキ時、時々ヒビ⚡️」(チャパリアーナ)

【優秀演出賞】
演出者名 / 上演団体名・対象公演名
カハタレ・稲垣和俊 カハタレ「カハタレの現在地 Vol.1」 
髙山拓海 ロマングラス「だから、ゴミ穴で怪獣を」 
平野勲人・登紀子 ピーズラボ「ジャングルジャングル9」戯曲と即興のハイブリッド演劇「尋問」
松森モへー 大川企画「笑う」 

ーー

【最優秀舞台美術賞】
江連亜花里

対象公演名:「ミルキーウェイ」(村松みさきプロデュース)

【優秀舞台美術賞】
スタッフ名(所属団体) / 対象公演名
澁澤萌 劇団YAKAN「ワタシは神様にはなれない」 
岡田竜二 大川企画「笑う」 
袴田長武 劇団牧羊犬「夜の初めの数分間 画子とひまわりの場合」 
中村友美 長澤脚本河原演出企画「偽義疑戯」

ーー

【最優秀照明賞】
緒方稔記(黒猿)

対象公演名:「バター、トースト、ジャム」(もあダむ)

【優秀照明賞】
スタッフ名(所属団体) / 対象公演名
長沢宏朗 青色遊船「DEEP FOREST」 
ソライロヤ チャパリアーナ「キトキトキ時、時々ヒビ⚡️」
㈱篠本照明 長澤脚本河原演出企画「偽義疑戯」
及川晶 STAy「Tong Poo」

ーー

最優秀音響賞
丸山慶将(tone pocket)

対象公演名 「ジャングルジャングル9」(ピーズラボ)

【優秀音響賞】
スタッフ名(所属団体) / 対象公演名
深澤大青 yoowa「スプリング・スプリング」
木下勝哉 大川企画「笑う」
日影可奈子 もあダむ「バター、トースト、ジャム」
髙山拓海 ロマングラス「だから、ゴミ穴で怪獣を」

ーー

【最優秀衣装賞】
前野里佳(K&Mラボ)

対象公演名:「矯正ドールの治療法」「コッペリオネッタ -ジーパラッドの供えもの-」(ゼロテラ)

【優秀衣装賞】
スタッフ名(所属団体) / 対象公演名
living room for small まぼろしのくに「アリス供養」
スピカピリカ スピカピリカ「常夏の花たちへ」
SHEDDING SHEDDING「デイジー」
松本しゃこ(垢抜け屋)・さんらん さんらん「タイムトラベル大五郎」

ーー

【最優秀宣伝美術賞】
はぎわら水雨子(食む派)

対象公演名:「アリス供養」(まぼろしのくに)

【優秀宣伝美術賞】
スタッフ名(所属団体) / 対象公演名
上野悠河 yoowa「スプリング・スプリング」
杉原徹平 カハタレ「カハタレの現在地 Vol.1」
西村賢人・上野陽立 Prelude「染明色」
フチワキリサ・鈴木仁々 大川企画「笑う」

ーー

【最優秀主演俳優賞】
平体まひろ

対象公演名:「夜の初めの数分間 画子とひまわりの場合」(劇団牧羊犬)

【優秀主演俳優賞】
俳優名(所属団体) / 対象公演名
蓉崇 さんらん「タイムトラベル大五郎」
小泉日向 route.©「バースデー、レター」
柿澤大翔 名前はない劇団「超訳 ヴェニスの商人」
長澤拓真 長澤脚本河原演出企画「偽義疑戯」
佐藤知恩 yoowa「スプリング・スプリング」
中村透子 U-33project「コスモポリタン」
坪田実澪 海ねこ症候群「白眉濛濛」
松村曜生 ぼっこの会「青と緑と茶色のおはなし」
瀧口さくら STAy「Tong Poo」

ーー

【最優秀助演俳優賞】
漆崎敬介

対象公演名 「遠く吠えて花火をあげる」(SUPERNOVA)

【優秀助演俳優賞】
俳優名(所属団体) / 対象公演名
奥泉 まぼろしのくに「アリス供養」
井上薫 劇団牧羊犬「夜の初めの数分間 画子とひまわりの場合」
加藤葉月 幻視譚「かぎろい」
ゆでちぃ子。 演劇ユニットWillow's「"A Midsummer Night's Dream" 夏の夜の夢」
中嶋悠多 長澤脚本河原演出企画「偽義疑戯」
竹野弘識 長澤脚本河原演出企画「偽義疑戯」
河原翔太 長澤脚本河原演出企画「偽義疑戯」
斎藤大學(劇団エドアブラ) ロマングラス「言の葉のハコ」
菅原茉利奈 KUROGOKU「DOLL」

ーー

【特別賞】
中村大史 チャパリアーナ「キトキトキ時、時々ヒビ⚡️」
対象内容:音楽・演奏に対して

ーー
 
【2023年度支援会員賞】
「夜の初めの数分間 画子とひまわりの場合」

上演団体名:劇団牧羊犬
作・演出:渋谷悠

【支援会員賞次点】
「まじめにきまじめ」 猿博打(作:井上瑠菜、演出:村上弦)

2022年 佐藤佐吉賞

2022年佐藤佐吉賞

【最優秀作品賞】
「南極ゴジラの地底探検」

上演団体名:南極ゴジラ
脚本・演出:こんにち博士

【優秀作品賞】
作品名 / 上演団体名(作・演出家名)
「秘密」 劇団普通(作・演出:石黒麻衣)
「ちちんち」 オイスターズ(作・演出:平塚直隆)
「コチラハコブネ、オウトウセヨ」  ポップンマッシュルームチキン野郎(原作:吹原幸太・作:吹原幸太、小岩崎小恵、NPO法人・演出:NPO法人、ニシオカ・ト・ニール)
「ムサ×コジ アルティメット─武蔵×小次郎〜究極!─」 X-QUEST(作・演出:トクナガヒデカツ)

ーー

【最優秀脚本賞】
石黒麻衣

対象作品名:「秘密」(劇団普通)

【優秀脚本賞】
作家名 / 対象作品名 (上演団体名)
こんにち博士 「南極ゴジラの地底探検」(南極ゴジラ)
笠浦静花 「マリーバードランド」(やみ・あがりシアター)
はぎわら水雨子 「パへ」(食む派)
藤田恭輔 「なんとなく幸せだった2022」(かるがも団地)

ーー

【最優秀演出賞】
こんにち博士

対象公演名 :「南極ゴジラの地底探検」(南極ゴジラ)

【優秀演出賞】
演出者名 / 上演団体名・対象公演名
内田倭史 「怖え劇」(劇団スポーツ) 
山本真生 「どこどこのどく」(キルハトッテ) 
深谷晃成 「下品なジョン・ドー 笑顔のベティ・ドー」(第27班)
樋口龍成 「脇役人生の転機」(劇団二進数)  

ーー

【最優秀舞台美術賞】
水野谷重謙

対象公演名:「下品なジョン・ドー 笑顔のベティ・ドー」(第27班)

【優秀舞台美術賞】
スタッフ名(所属団体) / 対象公演名
荒川真央香 「マスク」(バター猫のパラドックス) 
南極ゴジラ 「ホネホネ山の大動物」(南極ゴジラ) 
松浦良樹 「Ultimate Fancy Ojisan」(劇団 短距離男道ミサイル) 
澁澤萌 「もんくちゃん世界を救う」(U-33project)

ーー

【最優秀照明賞】
神崎祐輝

対象公演名:「Ultimate Fancy Ojisan」(劇団 短距離男道ミサイル)

【優秀照明賞】
スタッフ名(所属団体) / 対象公演名
緒方稔記(黒猿) 「蒲田行進曲」(演劇ユニットクロジカ) 
中西美樹 「イン・ザ・ナイトプール」(コンプソンズ) 
葛生英之(kiesselbach) 「安心して狂いなさい」(中野坂上デーモンズ) 
萩原賢一郎(アルティプラノ) 「コチラハコブネ、オウトウセヨ」(ポップンマッシュルームチキン野郎)

ーー

【最優秀音響賞】
滝沢直紀 (Forte Sound)

対象公演名 「長い夢」(シタチノ)

【優秀音響賞】
スタッフ名(所属団体) / 対象公演名
中原楽(Luftzug) チェルフィッチュ「ニュー・イリュージョン」
北島とわ(Portowal birch) みさくぼ「碌な夜がいねえ」
山下菜美子(mintAvenue inc.)、中島有城(mintAvenue inc.) X-QUEST「ムサ×コジ アルティメット─武蔵×小次郎〜究極!─」
大嵜逸生 ゴセキカク「明けちまったな、夜。」

ーー

【最優秀衣装賞】
増田赤カブト、廣瀬響乃、小岩崎小恵、サイトウマサミ

対象公演名 「コチラハコブネ、オウトウセヨ」(ポップンマッシュルームチキン野郎)

【優秀衣装賞】
スタッフ名(所属団体) / 対象公演名
創木希美、津田美穂 「ムサ×コジ アルティメット─武蔵×小次郎〜究極!─」(X-QUEST)
渡邉佳菜、荒木香乃 「放流する(かえす)」(蔭山あんな)
髙橋舞 「Ultimate Fancy Ojisan」(劇団 短距離男道ミサイル)
劇団フェリーちゃん 「青幻海果」(劇団フェリーちゃん)

ーー

【最優秀宣伝美術賞】
三澤一弥

対象公演名 「Ultimate Fancy Ojisan」(劇団 短距離男道ミサイル)

【優秀宣伝美術賞】
スタッフ名(所属団体) / 対象公演名
内田倭史 「怖え劇」(劇団スポーツ)
岡本健+ 「ニュー・イリュージョン」(チェルフィッチュ)
Erina 「マリーバードランド」(やみ・あがりシアター)
鈴木あかり 「下品なジョン・ドー 笑顔のベティ・ドー」(第27班)

ーー

【最優秀主演俳優賞】
安川まり

対象公演名 秘密(劇団普通 )

【優秀主演俳優賞】
俳優名(所属団体) / 対象公演名
松崎太郎 「Ultimate Fancy Ojisan」(劇団 短距離男道ミサイル)
吉田覚(演劇ユニットクロジカ) 「蒲田行進曲」(演劇ユニットクロジカ)
髙畑結希(SKE48) 「ちちんち」(オイスターズ)
原裕穂 「放流する(かえす)」(蔭山あんな)
冨岡英香(もちもち) 「なんとなく幸せだった2022」(かるがも団地)
若松春奈(シタチノ) 「長い夢」(シタチノ)
柿原寛子 「安心して狂いなさい」(中野坂上デーモンズ)
日下七海(安住の地) 「パへ」(食む派)
ゆで ちぃ子。 「もんくちゃん世界を救う」(U-33project)

ーー

【最優秀助演俳優賞】
端栞里

対象公演名 「南極ゴジラの地底探検」(南極ゴジラ)

【優秀助演俳優賞】
俳優名(所属団体) / 対象公演名
山下雷舞 「蒲田行進曲」(演劇ユニットクロジカ)
林美月 「どこどこのどく」(キルハトッテ)
西澤翔 「マクダバ・タリーク」(劇団フェリーちゃん)
宝保里実 「イン・ザ・ナイトプール」(コンプソンズ)
大宮二郎 「イン・ザ・ナイトプール」(コンプソンズ)
松浦康太(シタチノ) 「長い夢」(シタチノ)
大垣友 「下品なジョン・ドー 笑顔のベティ・ドー」(第27班)
板場充樹(猿博打) 「リディキュラブ」(南京豆NAMENAME)
NPO法人 「コチラハコブネ、オウトウセヨ」(ポップンマッシュルームチキン野郎)

ーー

【支援会員賞】
支援会員賞とは・・・今回はじめて導入した賞です。2022年度支援会員のみなさまに投票いただいて、最多得票を獲得した作品に授与します。
作品対象期間:2022年4月〜2023年3月
2022年度支援会員賞
「秘密」

上演団体名 劇団普通
作・演出 石黒麻衣
支援会員賞次点
作品名 / 上演団体名(作・演出家名)
「なんとなく幸せだった2022」 かるがも団地(作・演出:藤田恭輔)

2020・21年 佐藤佐吉賞

2020・21年佐藤佐吉賞

【最優秀作品賞】
「エレモアムーヴ」

上演団体名:バンタムクラスステージ
脚本・演出:細川博司
選評:作品を構成する全ての要素が上質でありながら軽快。これぞ観劇体験。

【優秀作品賞】
作品名 / 上演団体名(作・演出家名)
「ルースター」 劇団スポーツ(脚本:田島実紘・演出:内田倭史)
「これしき」 ほりぶん(作・演出:鎌田順也)
「どうしよう 孤独だ 困ったな」  第27班(作・演出:深谷晃成)
「永遠チェリーボーイ」 サルメカンパニー(作・演出:石川湖太朗)

ーー

【最優秀脚本賞】
笠浦静花

対象作品名:「完全な密室」(やみ・あがりシアター)
選評:コロナ禍という不条理な現実をフィクションとして見事に昇華し現実世界との境界線を曖昧にしていく手腕は見事だった。

【優秀脚本賞】
作家名 / 対象作品名 (上演団体名)
國吉咲貴 「人人」(くによし組)
大石晟雄 「劇団晴天の曇天短編集 vol.2」(劇団晴天)
平井隆也 「誰か決めて」(吉祥寺GORILLA)
奥山諒太郎 「グッド・バイ」(人格社)

ーー

【最優秀演出賞】
石川湖太朗

対象公演名:「永遠チェリーボーイ」(サルメカンパニー)
選評:泥臭いのに洗練されていて、その正反対なものたちが見事に混在し作品の質を高めていた。

【優秀演出賞】
演出者名 / 上演団体名・対象公演名
佐藤辰海 guizillen 「土木座」
川上一輝 TOKYO笹塚ボーイズ 「朝の気配」
河村慎也 南京豆NAMENAME「朝焼けの向こうのトランジスタ」
藤田恭輔 かるがも団地 「意味なしサチコ、三度目の朝」 

ーー

【最優秀舞台美術賞】
佐藤麗奈・阿部一郎

対象公演名:「永遠チェリーボーイ」(サルメカンパニー)
選評:世界観を強調するような装飾は奥行きがあり作品世界を広げた。

【優秀舞台美術賞】
スタッフ名(所属団体) / 対象公演名
谷佳那香 aube 「ビストロ・オーブへようこそ」
いとうすずらん OMEGA CRUE ARTISTS 「VILLAINZ」
西部守(batsu-gumi) PLAN N 「風ながるる」
鎌田朋子 劇団 俳優難民組合「絢爛とか爛漫とか」

ーー

【最優秀照明賞】
阿部将之(LICHT-ER)

対象公演名:「蝶の筆」(CROWNS)
選評:作品にシャープな輪郭を与え、一枚絵のように美しいシーンが忘れがたい印象を残した。

【優秀照明賞】
スタッフ名(所属団体) / 対象公演名
黒太剛亮(黒猿) やみ・あがりシアター 「アン」
阿部麻純 知らない星 「だったらもう、どうにでもなれよ」
西重明博 TEAM 空想笑年 「TABOO」
谷川裕俊(劇団ラパン雑貨ゝ) バンタムクラスステージ「エレモア・ムーブ」

ーー

【最優秀音響賞】
稲葉美穂・バンド隊

対象公演名:「永遠チェリーボーイ」(サルメカンパニー)
選評:生演奏にも関わらず演技との共存が確立されていて秀逸だった。

【優秀音響賞】
スタッフ名(所属団体) / 対象公演名
イサカトモフミ・吉平真優 aube「aube版 銀河鉄道の夜」
田島誠治(SoundGimmick) CROWNS「蝶の筆」
岡田悠 知らない星「だったらもう、どうにでもなれよ」
丸山慶将(劇団ラパン雑貨ゝ) バンタムクラスステージ「エレモア・ムーブ」

ーー

【最優秀衣装賞】
ほりぶん

対象公演名:「これしき」(ほりぶん)
選評:作品の狂気と反比例するように鮮やかなワンピースは団体の魅力を最大限に演出した。

【優秀衣装賞】
スタッフ名(所属団体) / 対象公演名
劇団アレン座 劇団アレン座Lab「熱海殺人事件 -ザ・ロンゲスト・スプリング-」
高橋可奈 ハコボレ「世別レ心中」
すみよしこ 劇団フェリーちゃん「Ma les me Role 〜マルムロール〜」
FEVER DRAGON NEO FEVER DRAGON NEO「想路列車」

ーー

【最優秀宣伝美術賞】
坂本彩美・小林央菜乃

対象公演名:「永遠チェリーボーイ」(サルメカンパニー)
選評:強い個性を的確に伝えながら、幅広い観客の目を引く、攻守共に優れたフライヤー。

【優秀宣伝美術賞】
スタッフ名(所属団体) / 対象公演名
Erina やみ・あがりシアター「完全な密室」
古戸森陽乃 かるがも団地「意味なしサチコ、三度目の朝」
東かほり アンティークス「未来からの手紙」
um method 劇団 俳優難民組合「絢爛とか爛漫とか」
主演俳優部門

ーー

【最優秀主演俳優賞】
川久保晴

対象公演名:「ルースター」(劇団スポーツ)
選評:役柄の魅力がストーリーに納得感を与えた。余人をもって代え難い素晴らしい俳優。

【優秀主演俳優賞】
俳優名(所属団体) / 対象公演名
高山璃子 TOKYO笹塚ボーイズ「朝の気配」
さんなぎ やみ・あがりシアター「ロケットペンシル×ドレッドノート」
加藤睦望 やみ・あがりシアター「完全な密室」
前田隆成 ハコボレ「世別レ心中」
内藤ゆき 宇宙論☆講座「LOVEマシーン2021」
庄田侑右(BOW) TEAM 空想笑年「TABOO」
永井一信 くによし組「バクで、あらんことを」
福地教光 バンタムクラスステージ「エレモア・ムーブ」
遠藤広太 サルメカンパニー「永遠チェリーボーイ」

ーー

【最優秀助演俳優賞】
末原拓馬(おぼんろ)

対象公演名:「蝶の筆」(CROWNS)
選評:共演者への信頼の上に成り立つであろう力強い演技が作品を牽引した。

【優秀助演俳優賞】
俳優名(所属団体) / 対象公演名
西連寺亜希 guizillen「土木座」
李凌寒 aube「aube版 銀河鉄道の夜」
加茂井彩音 くによし組「人人」
大垣友 マチルダアパルトマン「特殊になれなかった者たちへ」
鈴木彩乃 劇団晴天「劇団晴天の曇天短編集 vol.2」
ナオフクモト ヴァージン砧「ファンタスペタクルファッキンファッキンファムファタールファンダムファンタジー」
ぺけ 宇宙論☆講座「LOVEマシーン2021」
小川夏鈴 佐藤佐吉賞Reborn「ガムガムファイター」
佐藤一馬 南京豆NAMENAME「僕らの爽やかな深爪」
辻響平(かわいいコンビニ店員飯田さん) 第27班「どうしよう 孤独だ 困ったな」
成瀬志帆 第27班「どうしよう 孤独だ 困ったな」

ーー

【特別賞】 
劇団アレン座
対象内容:劇団アレン座「秘密基地」映像演出効果に関して
 

2019年 佐藤佐吉賞

2019年佐藤佐吉賞

【最優秀作品賞】
「日本演劇総理大臣賞」

上演団体名:ロデオ★座★ヘヴン
脚本:柳井祥緒(十七戦地)
演出:望月清一郎(鬼の居ぬ間に)
選評:描かれる劇世界から現代の日本の姿をありありと照射し、 「演劇と闘争」を二重に問うた傑作。

【優秀作品賞】
作品名 / 上演団体名(作・演出家名)
「卒業制作」 しあわせ学級崩壊(作・演出:僻みひなた)
「むむちゃん」 U-33project(作・演出:結城ケン三)
「カーボーイ」  はりねずみのパジャマ(脚本:並木雅浩、蓮見翔・演出:並木雅浩)
「ナイゲン 暴力団版」 日本のラジオ(作・演出:屋代秀樹)

ーー

【最優秀脚本賞】
屋代秀樹

対象作品名:「市役所にて」(日本のラジオ)
選評:世界に対するゆらぎを、地続きの地点から奈落の底までまたたく間に落としてみせた圧倒的不条理劇。

【優秀脚本賞】
作家名 / 対象作品名 (上演団体名)
水谷健吾 「捏造タイムスリップ」(AcTTRACT)
池田美樹 「気持ちいい穴の話」(劇団きらら)
常住奈緒 「町じゅうのゴミ捨て場にパンダ」(はねるつみき)
烏丸棗 「廃優」(牡丹茶房)

ーー

【最優秀演出賞】
望月清一郎(鬼の居ぬ間に)

対象公演名:「日本演劇総理大臣賞」(ロデオ★座★ヘヴン)
選評:硬軟、緩急を織りまぜて舞台上の2時間の密度を最大化してみせた。

【優秀演出賞】
演出者名 / 上演団体名・対象公演名
青木幸也 はなさじ企画 「どうやら、遺伝的なものらしい。」
河村慎也 南京豆NAMENAME 「あいちゃんはイデオロギーの戦士」
伊藤香菜 ひとりぼっちのみんな 「宴もたけなわ。」
藤田恭輔 かるがも団地 「なんとなく幸せだった」 

ーー

【最優秀舞台美術賞】
板倉勇人

対象公演名:「卒業制作」(しあわせ学級崩壊)
選評:硬質な質感で作品世界の温度を表し、かつ強力なイントロダクションとなった。

【優秀舞台美術賞】
スタッフ名(所属団体) / 対象公演名
石倉研史郎(a58b) 中野坂上デーモンズの憂鬱 「アイスクリームマン ~中産階級の劇的休息~」
眞野祐美子(こわっぱちゃん家) ピストンズ 「夢見る喜世子レヴュー」
田中泉 劇団クオッカ 「女の子がかわいいだけの話」
金座 日本のラジオ「ナイゲン 暴力団版」

ーー

【最優秀照明賞】
松⽥桂⼀(LICHT-ER)

対象公演名:「晴天~せいてん~」(劇団黒胡椒)
選評:ともすれば沈みがちになりそうな作品を、表情豊かな照明で強く浮揚させた。

【優秀照明賞】
スタッフ名(所属団体) / 対象公演名
黒太剛亮(黒猿) perrot 「月に瞳のあこがれて。」
せきしおん 千坐千草『 「仮面の告白」
若林恒美 CroixProjec† 「―サド侯爵夫人・わが友ヒットラー―」
若原靖 劇団天動虫「CONTROL」

ーー

【最優秀音響賞】
髙沼薫

対象公演名:「CONTROL」(劇団天動虫)
選評:微細な心理に働く音からかっこいいキメまで、技巧を駆使した音で作品を立体的に立ち上げた。

【優秀音響賞】
スタッフ名(所属団体) / 対象公演名
イサカトモフミ しあわせ学級崩壊「卒業制作」
山下菜美子(mintAvenue inc.) X-QUEST「TRICOLOR STAR」
筧良太 革命アイドル暴走ちゃん「暴走ちゃんの暴走」
久志瞳 劇団黒胡椒「晴天~せいてん~」

ーー

【最優秀衣装賞】
茂原里華

対象公演名:「月に瞳のあこがれて。」(perrot)
選評:かわいらしいデザインと視覚的にキャラがわかる機能性を兼ねた衣装で舞台を彩った。

【優秀衣装賞】
スタッフ名(所属団体) / 対象公演名
池田美樹 劇団きらら「気持ちいい穴の話」
888企劃 888企劃「三人ヨシコ」
日本のラジオ 日本のラジオ「ナイゲン 暴力団版」
すみよしこ(劇団フェリーちゃん) 劇団フェリーちゃん「MimitoMetoAo〜ミミとメとアオ〜」

ーー

【最優秀宣伝美術賞】
デザイン太陽と雲

対象公演名:「ナイゲン」(果報プロデュース)
選評:今にも動き出しそうな、今にも歓声が聞こえてきそうな、躍動感のある素敵なフライヤーでした。

【優秀宣伝美術賞】
スタッフ名(所属団体) / 対象公演名
馬詰峻 ハコボレ「はこづめ」
横田紗礼 888企劃「三人ヨシコ」
並木雅浩 はりねずみのパジャマ「カーボーイ」
日野林琴乃 かるがも団地「なんとなく幸せだった」

ーー

【最優秀主演男優賞】
越前屋由隆(もんもちプロジェクト)

対象公演名:「―サド侯爵夫人・わが友ヒットラー―」(CroixProjec†)
選評:この俳優なくしてこの作品は成立しない。まさにBest of the best!

【優秀主演男優賞】
俳優名(所属団体) / 対象公演名
前田隆成(ハコボレ) ハコボレ「はこづめ」
小島明之(カムヰヤッセン) しあわせ学級崩壊「卒業制作」
加藤慎吾(ポップンマッシュルームチキン野郎) ポップンマッシュルームチキン野郎「殿はいつも殿」
安東信助(日本のラジオ) 日本のラジオ「ナイゲン 暴力団版」

ーー

【最優秀主演女優賞】
小口ふみか

対象公演名:「アイラブユー」(ロデオ★座★ヘヴン)
選評:情熱あふれるキャラクターをみずみずしくのびやかに演じきった。

【優秀主演女優賞】
俳優名(所属団体) / 対象公演名
はまもとゆうか(大帝ポペ) 劇団きらら「気持ちいい穴の話」
森谷菜緒子 こわっぱちゃん家「いつもの致死量」
國吉咲貴(くによし組) くによし組「2020年以降の夏『私の頭が消しゴム』」
早舩聖(マチルダアパルトマン) はねるつみき「町じゅうのゴミ捨て場にパンダ」

【最優秀助演男優賞】
東直輝(悪い芝居)

対象公演名:「ナイゲン」(果報プロデュース)
選評:派手さはないがいい仕事をする舞台上の仕事師。

【優秀助演男優賞】
俳優名(所属団体) / 対象公演名
市川雅之(X-QUEST) X-QUEST『TRICOLOR STAR』「なにもない空間の男」
てっぺい右利き 中野坂上デーモンズの憂鬱「アイスクリームマン ~中産階級の劇的休息~」
藤口圭佑(藤一色) 牡丹茶房「廃優」
末永全 guizillen「ギジレン島最後の7日間」

ーー

【最優秀助演女優賞】
和田朋子(MacGuffins)

対象公演名:「ギジレン島最後の7日間」(guizillen)
選評:コントロールされた演技で混沌とする作中の世界に確かな補助線を引いた。

【優秀助演女優賞】
俳優名(所属団体) / 対象公演名
永田佑衣 しあわせ学級崩壊「卒業制作」
加藤睦望(やみ・あがりシアター) 中野坂上デーモンズの憂鬱「アイスクリームマン ~中産階級の劇的休息~」
百花亜希(DULL-COLORED POP) ロデオ★座★ヘヴン「アイラブユー」
大田彩寧(しあわせ学級崩壊/ヨハクノート) 牡丹茶房「廃優」

ーー

【特別賞】
丹野武蔵
対象内容:はなさじ企画『どうやら、遺伝的なものらしい。』の音楽に対して

モノローグ演劇祭
対象内容:『モノローグ演劇祭』の企画運営に対して
 

2018年 佐藤佐吉賞

2018年佐藤佐吉賞

【最優秀作品賞】
「ケレン・ヘラー」

上演団体名:くによし組
作・演出:國吉咲貴
選評:脚本のたくらみ、俳優陣の演技により最終10分に訪れる圧倒的なカタルシス。まさに圧巻。

【優秀作品賞】
作品名 / 上演団体名(作・演出家名)
「アンチカンポー・オペレーション」 フジオモラル(作・演出:モラル)
「たまには海が泳げ!」 クロムモリブデン(作・演出:青木秀樹)
「ゴスン」  演劇組織KIMYO(脚本・演出:宮谷達也)
「さよならサムゴー 再会」 サムゴーギャットモンテイプ(作・演出:山並洋貴)

ーー

【最優秀脚本賞】
望月清一郎

対象作品名:「人魚—死せる花嫁—」(鬼の居ぬ間に)
選評:因習に囚われた人々の交錯する思いをウェットな質感で描き一級のホラーに仕上げた手腕はまさに驚愕。

【優秀脚本賞】
作家名 / 対象作品名 (上演団体名)
國吉咲貴 「ヘレン・ケラー」(くによし組)
松森モヘ― 「現っ、」(中野坂上デーモンズの憂鬱)
本橋龍 「転職生」(ウンゲツィーファ)
烏丸棗 「渦中の花」(room42)

ーー

【最優秀演出賞】
うえもとしほ

対象公演名 :「逃げる男」(すこやかクラブ)
選評:アクティングに、衣装に、舞台に、あらゆる要素に才能がほとばしるすばらしい演出家。

【優秀演出賞】
演出者名 / 上演団体名・対象公演名
田島実紘・内田倭史 劇団スポーツ 「はしらない」
西岳 シラカン 「坦々とおこり」
望月清一郎 鬼の居ぬ間に 「人魚—死せる花嫁—」
金子鈴幸 コンプソンズ 「平成三十年のシェイクスピア」 

ーー

【最優秀舞台美術賞】
金座<佐藤翔・稲永英俊>

対象公演名:「現っ、」(中野坂上デーモンズの憂鬱)
選評:シンクロしているようでわずかにずれただまし絵のような奇妙な世界がすばらしかった。

【優秀舞台美術賞】
スタッフ名(所属団体) / 対象公演名
泉真 東京ジャンクZ 「蒼いラフレシアの鼓動〜The beat of blue Rafflesia〜」
鬼木美佳 果てとチーク 「ヤギの身代わり」
近藤千夏(無隣館) トリコロールケーキ 「ヤシの木」
眞野祐美子(こわっぱちゃん家) 劇潜サブマリン「Vの果て」

ーー

【最優秀照明賞】
南香織(LICHT-ER)

対象公演名:「人魚—死せる花嫁—」(鬼の居ぬ間に)
選評:海辺の村の村のさまざまなシーン、時間を陰影強く描き分けた。

【優秀照明賞】
スタッフ名(所属団体) / 対象公演名
阿久津未歩(LICHT-ER) ヒノカサの虜 「瞑目のパノラマ」
朝戸美貴 果てとチーク 「やぎの身代わり」
黒太剛亮(黒猿) ぬいぐるみハンター 「ゴミくずちゃん可愛い」
瀧泉千尋(Rose et Noir) 演劇組織KIMYO「ゴスン」

ーー

【最優秀音響賞】
古川直幸

対象公演名:「たまには海が泳げ!」(クロムモリブデン)
選評:音圧は高いがとがりのない滑らかなサウンド。この音響なくしてこの作品はなかった。

【優秀音響賞】
スタッフ名(所属団体) / 対象公演名
宮崎淳子(サウンドウィーズ) 鬼の居ぬ間に「人魚—死せる花嫁—」
井上直裕(atSound) フジオモラル「アンチカンポー・オペレーション」
谷井貞仁(ステージオフィス) 劇想からまわりえっちゃん「尊厳の仕草は弔いの朝に〜1・2・3ショットマンレイ〜」
イサカトモフミ 牡丹茶房「レプリカに捧ぐ」

ーー

【最優秀衣装賞】
クロムモリブデン

対象公演名:「たまには海が泳げ!」(クロムモリブデン)
選評:作品の要請する悪夢的な世界観をキッチュに描き、なによりかっこいい!

【優秀衣装賞】
スタッフ名(所属団体) / 対象公演名
大淵緋奈 はなさじ企画「おめめ(目目)ぼうぼう(茫茫)」
中野坂上デーモンズの憂鬱 中野坂上デーモンズの憂鬱「現っ、」
元山未奈美・ 松井綾香・ 中江正成 演劇組織KIMYO「ゴスン」
あずさ(ピヨピヨレボリューション) ピヨピヨレボリューション「疫病神」

ーー

【最優秀宣伝美術賞】
矢田智楓

対象公演名:「疫病神」(ピヨピヨレボリューション)
選評:4枚で1組になり完成する」というコンセプトが秀逸。情報面も細部までよくできていた。

【優秀宣伝美術賞】
スタッフ名(所属団体) / 対象公演名
内田倭史(劇団スポーツ) 劇団スポーツ「グランマに伝えて、アニーは不死身。」
Erina ヅカ★ガール「馘切姫」
関田浩平 Mrs.fictions「再生ミセスフィクションズ2」
来住真太 すこやかクラブ「逃げる男」

ーー

【最優秀主演男優賞】
藤尾勘太郎

対象公演名:「アンチカンポー・オペレーション」(フジオモラル)
選評:作品と団体を自ら背負う、まさに主演の中の主演。

【優秀主演男優賞】
俳優名(所属団体) / 対象公演名
伊藤俊輔(ONEOR8) 鬼の居ぬ間に「人魚—死せる花嫁—」
大野清志(XQUEST) X-QUEST「義経ギャラクシー ─銀河鉄道と五条大橋の999─」
青沼リョウスケ(劇想からまわりえっちゃん) 劇想からまわりえっちゃん「尊厳の仕草は弔いの朝に 〜1・2・3ショットマンレイ〜」
三濃川陽介 FAL (Film Acting Lab)「令嬢ジュリー」

ーー

【最優秀主演女優賞】
右手愛美(ピヨピヨレボリューション)

対象公演名:「疫病神」(ピヨピヨレボリューション)
選評:苛烈な状況におかれたヒロインを物怖じすることなく演じた姿が印象的だった。

【優秀主演女優賞】
俳優名(所属団体) / 対象公演名
元山未奈美(演劇組織KIMYO) 演劇組織KIMYO「ゴスン」
土井玲奈(クロムモリブデン) クロムモリブデン「たまには海が泳げ!」
高久瑛理子 劇団スポーツ「グランマに伝えて、アニーは不死身。」
一瀬尚代(baghdadcafe') オパンポン創造社「さようなら」

ーー

【最優秀助演男優賞】
高松良成

対象公演名:「プープーソング」(劇団きらら)
選評:ペーソスと愛嬌にあふれる人物像を飄々と演じる姿を高く評価した。

【優秀助演男優賞】
俳優名(所属団体) / 対象公演名
田島亮(serialnumber) フジオモラル「アンチカンポー・オペレーション」
福本剛士 天ぷら銀河「日本語姦」
岸本武享(劇想からまわりえっちゃん) 東京ジャンクZ「蒼いラフレシアの鼓動 〜The beat of blue Rafflesia〜」
伊藤駿九郎(KING HEAVY) オパンポン創造社「さようなら」

ーー

【最優秀助演女優賞】
奥田ワレタ(クロムモリブデン)

対象公演名:「たまには海が泳げ!」(クロムモリブデン)
選評:物語に推進力を与える重要な役を凛々しく演じていた。

【優秀助演女優賞】
俳優名(所属団体) / 対象公演名
中野智恵梨 くによし組「ケレン・ヘラー」
タナカエミ(トートピア) くによし組「サンタクロース(仮名)の死」
東理紗(ピヨピヨレボリューション) ピヨピヨレボリューション「疫病神」
鈴木アメリ フジオモラル「アンチカンポー・オペレーション」

ーー

【特別賞】
港谷順(Ayuka project)
対象内容:「アユカの世界」のプロデュースに対して
 

2017年 佐藤佐吉賞

2017年佐藤佐吉賞

【最優秀作品賞】
「園っ、」

上演団体名:中野坂上デーモンズの憂鬱
作・演出:松森モヘー
選評:巧みな人物造形と細やかなセリフをつみかさね形容しがたい世界を描いた年1番の怪作。出演者もみな好演した。

【優秀作品賞】
作品名 / 上演団体名(作・演出家名)
「溶けて解せない」 劇想からまわりえっちゃん(作・演出:青沼リョウスケ)
「りんぷん手帖」 やみ・あがりシアター(作・演出:笠浦静花)
「大帝の葬送」  ロデオ★座★ヘヴン(脚本・演出:柳井祥緒(十七戦地))
「賭け」 guizillen(作・演出:佐藤辰海)

ーー

【最優秀脚本賞】
笠浦静花

対象作品名 :「りんぷん手帖」(やみ・あがりシアター)
選評:構成が巧みである。世界観の構築、セリフ、人物描写、関係性の推移などあらゆる要素に才能のひらめきを感じる。

【優秀脚本賞】
作家名 / 対象作品名 (上演団体名)
村田裕子 「スパイに口紅」(LiveUpCapsules)
下平慶祐 「マークドイエロー」(もぴプロジェクト)
望月清一郎 「土蜘蛛 ―八つ足の檻―」(鬼の居ぬ間に)
國吉咲貴 「サバンナモンキーの憂鬱」(くによし組)

ーー

【最優秀演出賞】
松森モヘー

対象公演名 :「園っ、」(中野坂上デーモンズの憂鬱)
選評:途方もないウソを2時間のあいだ観客に信じさせるのは演出家の膂力によるものである。

【優秀演出賞】
演出者名 / 上演団体名・対象公演名
ジェームズ・サザーランド CITA/INTERNATIONAL CENTRE FOR THEATRE ARTS 「重力/EARTHBOUND」
守利郁弥 Dr.MaDBOY 「マウント」
木村みちる 遠吠え 「凡庸」
鳥皮ささみ なかないで、毒きのこちゃん 「ぼうぼう」 

ーー

【最優秀舞台美術賞】
柴田隆弘

対象公演名:「レモンキャンディ」(匿名劇壇)
選評:脚本が要請する「緊迫感ある密室」を強烈なビジュアルにたちあげた会心作。施工も美しい。

【優秀舞台美術賞】
スタッフ名(所属団体) / 対象公演名
寺田真理 アナログスイッチ 「愛でもないし、youでもなくて、ジェイ。」
金座<佐藤翔・稲永英俊> 中野坂上デーモンズの憂鬱 「園っ、」
眞野祐美子(こわっぱちゃん家) ピストンズ 「JOE MEEK」
平山正太郎(センターラインアソシエイツ) 劇団晴天「果ての踊り子」

ーー

【最優秀照明賞】
三浦あさ子

対象公演名 :「青いポスト/崩れる」(アマヤドリ)
選評:確かな役割をはたしながら過度な主張をしない存在感。欠かせない作品の一員であった。

【優秀照明賞】
スタッフ名(所属団体) / 対象公演名
河上賢一(La Sens) もぴプロジェクト 「マークドイエロー」
西崎浩造(キザシ) 匿名劇壇 「レモンキャンディ」
小見波結希(黒猿)・黒太剛亮(黒猿) ロデオ★座★ヘヴン 「大帝の葬送」
橋本剛((株)コローレ) 演劇ユニットG.com「雨季」

ーー

【最優秀音響賞】
工藤尚輝

対象公演名 :「麒麟大天覧」(白昼夢)
選評:印象に残る大わざから聴き逃してしまいそうな小わざまで技術的に確かである。

【優秀音響賞】
スタッフ名(所属団体) / 対象公演名
谷井貞仁(ステージオフィス) 劇想からまわりえっちゃん「溶けて解せない」
井上匠(Otochondria)・谷川未沙都(Otochondria) 劇団背傳館「快楽の谷」
イサカトモフミ やみ・あがりシアター「りんぷん手帖」
北島とわ 劇団晴天「果ての踊り子」

ーー
 
【最優秀衣装賞】
藤田友

対象公演名:「大帝の葬送」(ロデオ★座★ヘヴン)
選評:派手さはないが時代背景を忠実にトレースし、舞台と客席の時間軸のズレをくっきりと塗り分けた。

【優秀衣装賞】
スタッフ名(所属団体) / 対象公演名
鈴木佳奈 やみ・あがりシアター 「りんぷん手帖」
中野坂上デーモンズの憂鬱 中野坂上デーモンズの憂鬱「園っ、」
鬼の居ぬ間に 鬼の居ぬ間に「土蜘蛛―八つ足の檻―」
くによし組 くによし組 「サバンナモンキーの憂鬱」

ーー

【最優秀宣伝美術賞】
デザイン太陽と雲

対象公演名 :「愛でもないし、youでもなくて、ジェイ。」(アナログスイッチ)
選評:見開きの抜け感が秀逸。保存しておきたくなる1枚。

【優秀宣伝美術賞】
スタッフ名(所属団体) / 対象公演名
Erina やみ・あがりシアター「りんぷん手帖」
松森モヘー・松森藍子 中野坂上デーモンズの憂鬱「園っ、」
住吉美玲 園「シンキロウ」
山代政一 アマヤドリ「青いポスト/崩れる」

ーー

【最優秀主演男優賞】
宮原将護(大人の麦茶)

対象公演名 :「スパイに口紅」(LiveUpCapsules)
選評:この俳優、この役なくしてこの作品は成立しない。作品全体を支える大黒柱の役割は最優秀俳優賞にふさわしい。

【優秀主演男優賞】
俳優名(所属団体) / 対象公演名
秋本雄基(アナログスイッチ) perrot「今日は砂糖の雨が降るから」
荒木宏志(劇団ヒロシ軍) 劇団ヒロシ軍「愛を喰らえっ!!!(東京編)」 
園田シンジ 演劇ユニットG.com「雨季」
梅田優作(重惑[omowaku]) くによし組「サバンナモンキーの憂鬱」

【最優秀主演女優賞】
江田恵(ソラカメ)

対象公演名:「熱狂パンク」(ソラカメ)
選評:キャラクターのもつ激情、信念、迷い、などの感情をセリフをたたずまいで現しきった。

【優秀主演女優賞】
俳優名(所属団体) / 対象公演名
皆本麻帆 TipTap「Second of Life」
永田佑衣(遠吠えインターンシップメンバー) 遠吠え「凡庸」
鶴田理紗(白昼夢) 白昼夢「麒麟大天覧」
鈴木彩乃(劇団晴天) 劇団晴天「果ての踊り子」

ーー

【最優秀助演男優賞】
浅倉洋介

対象公演名:「大帝の葬送」(ロデオ★座★ヘヴン)
選評:職責と個人の思いのあいだで葛藤する人物の魂の叫びで観客の心をうった。

【優秀助演男優賞】
俳優名(所属団体) / 対象公演名
藤木陽一(アナログスイッチ) アナログスイッチ「愛でもないし、youでもなくて、ジェイ。」
ささの翔太(グランパパプロダクション) 麻生夢想「第一話」
川上憲心(劇団風情) guizillen「賭け」
倉田大輔(アマヤドリ) アマヤドリ「崩れる」

ーー

【最優秀助演女優賞】
小川碧水(安全ピン)

対象公演名 :「りんぷん手帖」(やみ・あがりシアター)
選評:キャラクターへの繊細なアプローチに裏付けされた確かな存在感がすばらしかった。

【優秀助演女優賞】
俳優名(所属団体) / 対象公演名
はまもとゆうか(大帝ポペ) 劇団きらら「はたらいたさるの話」
小島望(遠吠えインターンシップメンバー) 遠吠え「凡庸」
中村早香(アマヤドリ) アマヤドリ「青いポスト」
赤猫座ちこ くによし組「サバンナモンキーの憂鬱」
 

2016年 佐藤佐吉賞

 2016年佐藤佐吉賞

【最優秀作品賞】
「雑種 花月夜」

上演団体名:あやめ十八番
脚本・演出:堀越涼
選評:すれちがう感情の機微を縦糸、コミカルにもみえる西部劇を横糸に織り上げられた圧巻の人間賛歌。

【優秀作品賞】
「上手も下手もないけれど」 Mrs.fictions(作・演出:中嶋康太)
「ガムガムファイター」 劇団きらら(作・演出:池田美樹)
「怒りは理由。悲しみはYES!」  劇想からまわりえっちゃん(作・演出:青沼リョウスケ)
「永遠とわ」 シラカン(作・演出:西岳)


ーー
 
【最優秀脚本賞】
中嶋康太

対象作品名 「上手も下手もないけれど」(Mrs.fictions)
選評:上質な短編は長編の感動をうわまわることができることを示した珠玉の掌編。

【優秀脚本賞】
作家名 / 対象作品名 (上演団体名)
裕本恭 「つきまとう教室」(深夜ガタンゴトン)
池田美樹 「ガムガムファイター」(劇団きらら)
樋口ミユ 「君ヲ泣ク」(Plant M)
村田裕子 「線と油絵具」(LiveUpCapsules)

ーー

【最優秀演出賞】
トクナガヒデカツ

対象公演名 :「神芝居〜アリス・イン・ギガニッポンノワンダーランド〜」(X-QUEST)
選評:アクション、演技、スタッフワークのいづれにも妥協をせずより高い到達点を追求する姿勢が素晴らしい。

【優秀演出賞】
演出者名 / 上演団体名・対象公演名
越寛生 (劇)ヤリナゲ 「緑茶すずしい太郎の冒険」
大熊隆太郎 劇団壱劇屋 「SQUARE AREA」
堀越涼 あやめ十八番 「雑種 花月夜」
匿名◯希望 ピヨピヨレボリューション
「凝り性のサンタ、苦労する」「ちょべりばペット」 

ーー

【最優秀舞台美術賞】
鎌田朋子

対象公演名:「線と油絵具」(LiveUpCapsules)
選評:抽象と具象の2つの性質の要求をクリアし観客を劇世界へ強く誘った。

【優秀舞台美術賞】
スタッフ名(所属団体) / 対象公演名
竹井祐樹 DULL-COLORED POP 「演劇」
岡田保 演劇組織KIMYO 「ハロウザディップ」
平山正太郎 アナログスイッチ 「ラスボスのお城の前で」
坂本遼 Mrs.fictions「ミセスフィクションズのまんがまつり」

ーー

【最優秀照明賞】
加藤直子(DASH COMPANY)

対象公演名 :「苔生す箱舟」(万博設計)
選評:空間が立ち上がる、世界を加速させるオリジナリティーあふれる照明のデザイン。

【優秀照明賞】
スタッフ名(所属団体) / 対象公演名
黒太剛亮(黒猿) 深夜ガタンゴトン 「つきまとう教室」
今西理恵(LEPUS) LiveUpCapsules 「線と油絵具」
若原靖(LICHT-ER) X-QUEST 「神芝居〜アリス・イン・ギガニッポンノワンダーランド〜」
小野健(フリースター) 劇団壱劇屋「SQUARE AREA」

ーー

【最優秀音響賞】
谷井貞仁(ステージオフィス)

対象公演名 :「怒りは理由。悲しみはYES!」(劇想からまわりえっちゃん)
選評:スピーカーの1つ1つまで神経が通っているかのような大胆さと緻密さが同居するすばらしい音響。

【優秀音響賞】
スタッフ名(所属団体) / 対象公演名
田中亮大(Paddy Field) あやめ十八番「雑種 花月夜」
平井 隆史 ルソルナ「春は夜来る」
近松祐貴 Plant M「君ヲ泣ク」
Motoki Shinomy(SAWCRNT & commondays) 劇団ZTON「覇道ナクシテ、泰平ヲミル」

ーー

【最優秀衣装賞】
茂原里華

対象公演名 :「隣の芝生の気も知らないで」(カミグセ)
選評:センスあふれるデザインと細部にいたるまでこだわりぬいたつくりも選び方も素晴らしい。

【優秀衣装賞】
スタッフ名(所属団体) / 対象公演名
LiveUpCapsules LiveUpCapsules 「線と油絵具」
荒川智都 劇想からまわりえっちゃん「怒りは理由。悲しみはYES!」
鈴木貴子 劇団ZTON「覇道ナクシテ、泰平ヲミル」
Dangerous Box Dangerous Box 晩餐狂想燭祭~惨~」

ーー

【最優秀宣伝美術賞】
安藤理樹

対象公演名 :「ミセスフィクションズのまんがまつり」(Mrs.fictions)
選評:キャッチーで遊び心にあふれながらテーマも十二分に伝える作品の名刺だった。

【優秀宣伝美術賞】
スタッフ名(所属団体) / 対象公演名
橋本匡市(万博設計) 万博設計「苔生す箱舟」
藤尾勘太郎(犬と串) オトナの事情≒コドモの二乗「楽屋–流れ去るものはやがてなつかしき–」
宣伝美術:矢田智楓 宣伝写真:飯野高拓 ピヨピヨレボリューション「凝り性のサンタ、苦労する」
チーム㎡ 演劇組織KIMYO「ハロウザディップ」

ーー

【最優秀主演男優賞】
宮原将護(大人の麦茶)

対象公演名:「線と油絵具」(LiveUpCapsules)
選評:激動の時代に翻弄されながらも芯を失わない人物像を演じきり劇世界の屋台骨を支えた。

【優秀主演男優賞】
俳優名(所属団体) / 対象公演名
有門正太郎(飛ぶ劇場) 劇団きらら「ガムガムファイター」
塚越健一(DULL-COLORED POP) オトナの事情≒コドモの二乗「楽屋–流れ去るものはやがてなつかしき–」 
玉置玲央 柿喰う客「KAKI KUU KYAKU FESTIVAL」内「いきなりキスシーン」
為房大輔 劇団ZTON「覇道ナクシテ、泰平ヲミル」

ーー

【最優秀主演女優賞】
渡邉とかげ(クロムモリブデン)

対象公演名 :「つきまとう教室」(深夜ガタンゴトン)
選評:等身大の人物像を単なる等身大で終わらせずに広がりと奥行きをもたせた探究心に敬服。

【優秀主演女優賞】
俳優名(所属団体) / 対象公演名
金子侑加(あやめ十八番) あやめ十八番「雑種 花月夜」
藤本紗也香 NICE STALKER「量子的な彼女」
はたもとようこ(桃園会) Plant M「君ヲ泣ク」
東理紗(ピヨピヨレボリューション) ピヨピヨレボリューション「凝り性のサンタ、苦労する」

ーー

【最優秀助演男優賞】
井上裕朗

対象公演名 「演劇」(DULL-COLOREDPOP)
選評:内面の感情と発露する表層の隔たりの大きさを絶妙のバランスで演じた。

【優秀助演男優賞】
俳優名(所属団体) / 対象公演名
大原研二(DULL-COLOREDPOP)
渡邊りょう(悪い芝居) DULL-COLOREDPOP「演劇」
寺川長(大帝ポペ) 劇団きらら「ガムガムファイター」
清水宗史X-QUEST X-QUEST「神芝居〜アリス・イン・ギガニッポンノワンダーランド〜」

ーー

【最優秀助演女優賞】
井上啓子

対象公演名:「雑種 花月夜」(あやめ十八番)
選評:ほがらかで軽やか、愛嬌と愛情で家族を包んだ替えのきかないおかみさん。

【優秀助演女優賞】
俳優名(所属団体) / 対象公演名
榊菜津美(アマヤドリ) 深夜ガタンゴトン「つきまとう教室」
岡田あがさ オトナの事情≒コドモの二乗「楽屋–流れ去るものはやがてなつかしき–」
小川碧水(安全ピン) 趣向「男子校にはいじめが少ない?」
松永渚 柿食う客「KAKI KUU KYAKU FESTIVAL」内「露出狂」

ーー

【特別賞】
登紀子(アイビス・プラネット)
受賞理由:X-QUESTのプロデュースにおいて

ポールダンサー
受賞理由:Dangerous Box「晩餐狂想燭祭~惨~」にて、舞台を華やかに彩った特殊効果において

2015年 佐藤佐吉賞

2015年 佐藤佐吉賞

【最優秀作品賞】
「すべての犬は天国へ行く」ぬいぐるみハンター
脚本 ケラリーノ・サンドロヴィッチ
演出 池亀三太
選評:演技、演出、スタッフワーク、どれをとっても一級であり、現在の小劇場演劇の上演のある到達点といえる。

【優秀作品賞】
「我々のある風景」 Dr.MaDBOY(作・演出:守利郁弥)
「ぼくの、おばさん」 劇団きらら(作・演出:池田美樹)
「こんなにもお茶が美味い」  ニットキャップシアター(作・演出:ごまのはえ)
「義経ギャラクシー~銀河鉄道と五条大橋の999~」 X-QUEST(作・演出:トクナガヒデカツ)

ーー
 
【最優秀脚本賞】
池田美樹 劇団きらら「ぼくの、おばさん」
選評:滋味ある人物造形と透徹した視点でつむがれる物語は精緻を極めている。

【優秀脚本賞】
大石晟雄 劇団晴天「朝をつれてこい」
トクナガヒデカツ X-QUEST「義経ギャラクシー~銀河鉄道と五条大橋の999~」
イトウワカナ intro「食卓全景」
イトウシンタロウ NICE STALKER「ロリコンのすべて」

ーー
 
【最優秀演出賞】
越寛生 (劇)ヤリナゲ「スーサイド・イズ・ペインレス」
選評:緩急、強弱、強調、取捨選択、あらゆるチョイスから浮かびあがる圧倒的なセンス!

【優秀演出賞】
成島秀和(こゆび侍)・有田杏子 野生児童 「1980’」
赤星ユウ レティクル東京座 「幕末緞帳イコノクラッシュ!」
鈴木美波 PAPALUWA 「このために生きている」
つくにうらら カミグセ 「あのこそのことはないちもんめ」

ーー
 
【最優秀舞台美術賞】
伊藤健太 ぬいぐるみハンター「すべての犬は天国へ行く」
選評:戯曲の要請に応えながらも様々な趣向をこらし限られた劇場空間を豊かなものにした。

【優秀舞台美術賞】
守利郁弥・和田千裕・飯塚うなぎ・大石晟雄(劇団晴天) Dr.MaDBOY 「我々のある風景」
西田聖 ニットキャップシアター 「こんなにもお茶が美味い」
高橋詳幸(アクトコール) intro 「食卓全景」
渡部美和・里森恵 NICE STALKER「ロリコンのすべて」

ーー
 
【最優秀照明賞】
阿部将之(LICHT-ER) X-QUEST「義経ギャラクシー~銀河鉄道と五条大橋の999~」
選評:物量、意図、正確さ全てに秀で、作品に加速度を与える物語る照明。

【優秀照明賞】
山内祐太 ぬいぐるみハンター 「すべての犬は天国へ行く」
TAMHIM TAMHIM 「果ては戦友になる」「マハズレ」「地区Kのこと」
黒太剛亮(黒猿) レティクル東京座 「幕末緞帳イコノクラッシュ!」
小川優(黒猿) NICE STALKER「ロリコンのすべて」

ーー
 
【最優秀音響賞】
北島とわ(三世ロメ) NICE STALKER「ロリコンのすべて」
選評:不可思議な劇世界を彩り豊かかつ繊細に包み込み作品に奥行きを与えた。

【優秀音響賞】
須川 忠俊(ALTERNAIT) オパンポン創造社「オパンポン☆ナイト」
中村光彩 ぬいぐるみハンター「すべての犬は天国へ行く」
エスパー渡辺 演劇組織KIMYO「ユータラスボンボン」
山下菜美子(mintAvenue inc.) X-QUEST「義経ギャラクシー~銀河鉄道と五条大橋の999~」

ーー
 
【最優秀衣装賞】
若原幸 X-QUEST「義経ギャラクシー~銀河鉄道と五条大橋の999~」
選評:作品に対する深い洞察による高いデザイン性と完成度の衣装は群をぬいていた。

【優秀衣装賞】
大原優・市川彩 ぬいぐるみハンター 「すべての犬は天国へ行く」
Mrs.fictions Mrs.fictions15 Minutes Made Vol.13参加作品「ミセスフィクションズの祭りのあと」
杉澤香織 レティクル東京座「幕末緞帳イコノクラッシュ!」
つくにうらら・小見波結希(しかくさんかく。) カミグセ 「あのこそのことはないちもんめ」

ーー

【最優秀宣伝美術賞】
pon00000・m田・イトウシンタロウ NICE STALKER「ロリコンのすべて」
選評:強烈なビジュアルで手にとったものの目を釘付けにするフライヤーで強い印象を与えた。

【優秀宣伝美術賞】
高倉大輔(casane) くろいぬケンネル「幸福少女メリルリン子」
hs X-QUEST「金と銀の鬼─チェインソウル─」
守利郁弥 Dr.MaDBOY「EXPO」
本間いずみ(Doble Fountain) intro「食卓全景」

ーー

【最優秀主演男優賞】
杉浦一輝(虚構の劇団) かわいいコンビニ店員飯田さん「マインドファクトリー〜丸める者たち〜」
選評:強い信念とひたむきさを感じさせる役柄をけれん味なく実直に演じきった。

【優秀主演男優賞】
野村有志 オパンポン創造社「オパンポン☆ナイト」
藤原孝喜 演劇組織KIMYO「ユータラスボンボン」
佐野功 野生児童「1980'」
片岡哲也 劇団黒テント「オークルチャボット」

ーー
 
【最優秀主演女優賞】
ザンヨウコ ぬいぐるみハンター「すべての犬は天国へ行く」
選評:経験と感性に裏打ちされた物語の中心線を担う堂々とした演技は今年随一。

【優秀主演女優賞】
宗真樹子 劇団きらら「ぼくの、おばさん」
中村あさき (劇)ヤリナゲ「206」
中村佳奈 カミグセ「あのこそのことはないちもんめ」
白勢未生 NICE STALKER「ロリコンのすべて」

ーー
 
【最優秀助演男優賞】
高田淳 X-QUEST「義経ギャラクシー~銀河鉄道と五条大橋の999~」
選評:作品と現実、また役と俳優の境界を全て超越するような孤高のアクトがすばらしい。

【優秀助演男優賞】
野口オリジナル(ポップンマッシュルームチキン野郎) 劇団ウミダ「本日昔噺」
山森信太郎(髭亀鶴) かわいいコンビニ店員飯田さん「マインドファクトリー〜丸める者たち〜」
塚越健一 DULL-COLORED POP15 Minutes Made Vol.13 参加作品「全肯定少女ゆめあ」
渡邉力 PAPALUWA「このために生きている」

ーー
 
【最優秀助演女優賞】
小林由香 intro「食卓全景」
選評:振り回される人間の哀愁を陰陽両面にわたり豊かに表出した。

【優秀助演女優賞】
工藤さや(カムヰヤッセン) ぬいぐるみハンター「すべての犬は天国へ行く」
國吉咲貴(くによし組) (劇)ヤリナゲ「206」
あおのゆきか カミグセ「あのこそのことはないちもんめ」
劇団晴天「朝をつれてこい」
 

2014年 佐藤佐吉賞

2014年 佐藤佐吉賞

【最優秀作品賞】
らぶ・まん「父と乳」
作・演出:霍見ふみや
選評:わきあがる衝動と荒々しい祝祭性によるつきぬけた破壊力。

【優秀作品賞】
X-QUEST「ブラック西遊記」(作・演出:トクナガヒデカツ)
Mrs.fictions「毒を飲むより苦しいなんて」(ガチゲキ2内)(作・演出:中嶋康太)
日本のラジオ「ツヤマジケン」(作・演出:屋代秀樹)
カムヰヤッセン「未開の議場」(作・演出:北川大輔)

ーー

【最優秀脚本賞】
日本のラジオ「ツヤマジケン」 
屋代秀樹
選評:閉鎖された人間関係からたちあがる悪意と心の機微が魅力的だった。

【優秀脚本賞】
鬼の居ぬ間に「地獄篇 ―賽の河原―」 望月清一郎
GORE GORE GIRLS「バカにふりそそぐ木漏れ日の温度」 西山雅之
PISTONS「JOEMEEK」 広瀬正人
カムヰヤッセン「未開の議場」 北川大輔

ーー

【最優秀演出賞】
AnK「ヘナレイデー」 
山内晶
選評:大胆な世界の構築と細部にいたるまでのつくりこみが行われた秀作。

【優秀演出賞】
レティクル東京座「常夜ノ國ノ★アリス」 赤星ユウ
ヤリナゲ「非在」 越寛生
ワワフラミンゴ「映画」 鳥山フキ
なかないで、毒きのこちゃん「こんにちわ、さようなら、またあしたけいこちゃん。」 鳥皮ささみ

ーー

【最優秀主演男優賞】
X-QUEST「ブラック西遊記」 
塩崎こうせい(X-QUEST)
選評:疾走感、躍動感、内面描写、どれをとっても2014年断トツ。

【優秀主演男優賞】
らぶまん「父と乳」 吉成豊
PISTONS「JOEMEEK」 島岡亮丞
柿喰う客「へんてこレストラン」 永島敬三(柿喰う客)
3.14ch「宇宙船」 佐藤拓之(双数姉妹)

ーー

【最優秀主演女優賞】
AnK「ヘナレイデー」 
堀内萌
選評: 不安定な現代人の心理を微細なピースを集めて浮かび上がらせた。

【優秀主演女優賞】
犬と串「エロビアンナイト」 服部容子
柿喰う客「へんてこレストラン」 深谷由梨香(柿喰う客)
ガレキの太鼓「妹の歌」 万里紗
あたらしい数字「爆弾魔メグる」 木村みちる(遠吠え)

ーー

【最優秀助演男優賞】
カムヰヤッセン「未開の議場」 
小沢道成(虚構の劇団/EPOCHMAN)
選評: 長尺の会話劇の物語の軸をひとりで背負う力量は驚嘆に値する。

【優秀助演男優賞】
Mrs.fictions「毒を飲むより苦しいなんて」(ガチゲキ2内) 岡野康弘(Mrs.fictions)
AnK「ヘナレイデー」 大柿友哉(害獣芝居)
犬と串「エロビアンナイト」 萩原達郎(犬と串)
カミグセ「その揺れでふれる手」 有吉宣人(ミームの心臓)

ーー

【最優秀助演女優賞】
犬と串「エロビアンナイト」
綾乃彩
選評:コケティッシュな魅力と軽やかな演技で作品に華を添えた。

【優秀助演女優賞】
柿喰う客「へんてこレストラン」 葉丸あすか(柿喰う客)
ワワフラミンゴ「映画」 名児耶ゆり
日本のラジオ「ツヤマジケン」 三澤さき(ゲンパビ)
カムヰヤッセン「未開の議場」 宍泥美

ーー

【最優秀舞台美術賞】
ゲンパビ「積雨、舟を沈む」 
泉真
選評:写実と抽象が相半ばする劇世界を効果的に現出させた。

【優秀舞台美術賞】
AnK「ヘナレイデー」 愛知康子
犬と串「エロビアンナイト」 秋山光洋
3.14ch「宇宙船」 斎木信太朗
万能グローブガラパゴスダイナモス「ボスがイエスマン」 中島信和(兄弟船)

ーー

【最優秀照明賞】
X-QUEST「ブラック西遊記」 
若原靖(LICKT-ER)
選評: 絶え間なく動く劇世界を視覚的に加速させるみごとな照明効果。

【優秀照明賞】
ゲンパビ「積雨、舟を沈む」 南香織
レティクル東京座「常夜ノ國ノ★アリス」 黒太剛亮(黒猿)
犬と串「エロビアンナイト」 伊藤孝(ART CORE)
3.14ch「宇宙船」 石坂晶子((株)S.L.S)

ーー

【最優秀音響賞】
一色洋平×小沢道成「谺は決して吼えない」 
堀江潤
選評:立体的で広がりのある空間設計で作品に奥行きを与えた。

【優秀音響賞】
ゲンパビ「積雨、舟を沈む」 筧良太
レティクル座「東からの雨」 中村光彩
X-QUEST「ベニクラゲマン~実験都市マーベラスの逆襲~」 山下菜美子(mintAvenue inc.)
3.14ch「宇宙船」 佐藤こうじ(Sugar Sound)

ーー

【最優秀衣裳賞】
X-QUEST「ベニクラゲマン~実験都市マーベラスの逆襲~」 
若原幸
選評:独創性に富んだ機能的かつカラフルな衣裳で作品を彩った。

【優秀衣裳賞】
レティクル東京座「常夜ノ國ノ★アリス」 杉澤香織
Mrs.fictions「毒を飲むより苦しいなんて」(ガチゲキ2内)
犬と串「エロビアンナイト」
3.14ch「宇宙船」 みうらけいこ

ーー

【最優秀宣伝美術賞】
福島県立いわき総合高校演劇部「あひる月13」
福島県立いわき総合高校演劇部
選評:メッセージ性を保ちつつもたくさんの情報をすっきりと見せたデザインは秀逸。

【優秀宣伝美術賞】
柿喰う客「へんてこレストラン」 山下浩介
ワワフラミンゴ「映画」 office SUNNY BOY BOOKS
ゲンパビ「積雨、舟を沈む」 安藤理樹
NICE STALKER 「女子と算数」 イトウシンタロウ

ーー

【特別賞】
こりっち株式会社 手塚宏二
受賞理由:小劇場演劇界への永年にわたる多大な貢献に対して。(佐藤佐吉名誉賞)

3.14ch 映像チーム
受賞理由:3.14ch「宇宙船」の特殊効果に対して。(特殊効果賞)
 

2013年 佐藤佐吉賞

2013年佐藤佐吉賞

【最優秀作品賞】
「花園」(20歳の国)
作・演出:竜史

選評:みずみずしい感性で青春期の心身の躍動を鮮やかに描いた快作。

【優秀作品賞】
「『スペース合コン』&『スペース合コンBEYOND~全員恋人~』」(The Dusty Walls)
「遥か遠く同じ空の下で君に贈る声援2013」(シベリア少女鉄道)
「聯綿〜レンメン〜」(演劇ユニットG.com)
「性病はなによりの証拠」(ブラジル)

ーー

【最優秀脚本賞】
待山佳成(まごころ18番勝負「排他的論理和の否定 - eXclusive Not OR -」)

選評:企画意図の要求と作品の条件の2つの課題をクリアしながら上質なエンターテイメントを成立させた。

【優秀脚本賞】
竜史(20歳の国「花園」)
オノマリコ(劇作家女子会×時間堂presents「劇作家女子会!」)
土屋亮一(シベリア少女鉄道「遥か遠く同じ空の下で君に贈る声援2013」) 
平塚直隆(オイスターズ「ここでいいです」)

ーー

【最優秀演出賞】
三浦剛(演劇ユニットG.com「聯綿〜レンメン〜」)

選評:大胆な空間設定と繊細なアクトにより寓話的世界観を細部まで徹底させた。

【優秀演出賞】
竜史(20歳の国「花園」)
イトウワカナ(intro「わたしーTHE CASSETTETAPE GIRLS DIARY」)
山崎彬(悪い芝居)(王子小劇場サマースクール2013「小劇場!中高生!大往生!」)
ブラジリィー・アン・山田(ブラジル「性病はなによりの証拠」)

ーー

【最優秀主演男優賞】
西郷豊(The Dusty Walls「『スペース合コン』&『スペース合コンBEYOND~全員恋人~』」)

選評:コミカルな作品でありながら全体が軽薄にならないための要の役割を果たした。

【優秀主演男優賞】
野田裕貴(Straw&Berry「マリア」)
日暮玩具(こゆび侍「きれいなお空を眺めていたのに」)
笹木皓太(あんかけフラミンゴ「あんかけフラミンゴ11」)
西山聡(ブラジル「性病はなによりの証拠」)

ーー

【最優秀主演女優賞】
佐藤みゆき(こゆび侍「きれいなお空を眺めていたのに」)

選評:家族を守る慈愛あふれるヒロインの姿を強くしとやかに演じきった。

【優秀主演女優賞】
百花亜希(Straw&Berry「マリア」)
南美櫻(ハイブリットハイジ座「皮にパンク」)
長井短(桃尻犬「キャンベラに哭く」)
篠塚茜(シベリア少女鉄道「遥か遠く同じ空の下で君に贈る声援2013」)

ーー

【最優秀助演男優賞】
斉藤マッチュ(20歳の国「花園」)

選評:作品本線のカウンターパートを担い、脚本が要求する対立軸を具現化した。

【優秀助演男優賞】
金丸慎太郎(Straw&Berry「マリア」)
林剛央(ガラス玉遊戯「癒し刑」)
佐藤幾優(十七戦地「花と魚」)
高木健(20歳の国「保健体育」)

ーー

【最優秀助演女優賞】
異儀田夏葉(KAKUTA)(20歳の国「保健体育」)

選評:自由奔放なキャラクターを血肉を持った愛される人物像に立ち上げた。

【優秀助演女優賞】
富山恵理子(こゆび侍「きれいなお空を眺めていたのに」)
川田智美(シベリア少女鉄道「遥か遠く同じ空の下で君に贈る声援2013」)
速名美佐子(演劇ユニットG.com「聯綿〜レンメン〜」)
金沢涼恵(ブラジル「性病はなによりの証拠」)

ーー

【最優秀舞台美術賞】
斎木信太朗(3.14ch「司令室」)

選評:構図、質感、ギミック、仕上がりなど、どれをとっても一流。

【優秀舞台美術賞】
稲田美智子(Straw&Berry「マリア」)
原田愛(こゆび侍「きれいなお空を眺めていたのに」)
岡田保(演劇組織KIMYO「スウィーティ ドム」)
秋友久実(20歳の国「保健体育」)

ーー

【最優秀照明賞】
石坂晶子(3.14ch「司令室」)

選評:複雑な構造の舞台を照らし分け、1つ1つの情景の表情を豊かに見せた。

【優秀照明賞】
内山唯美(20歳の国「花園」)
山内祐太(シンクロ少女「めくるめくセックス 発酵版」)
橋本剛(演劇ユニットG.com「聯綿〜レンメン〜」)
兼子慎平(こゆび侍「きれいなお空を眺めていたのに」)

ーー

【最優秀音響賞】
岡村崇梓(演劇ユニットG.com「聯綿〜レンメン〜」)

選評:詩情ある音響設計で作品に深い余韻を与えた。

【優秀音響賞】
池田野歩(20歳の国「花園」)
田中亮大(シンクロ少女「めくるめくセックス 発酵版」)
中野千弘(悪い芝居「キャッチャーインザ闇」)
佐藤こうじ(3.14ch「司令室」)

ーー

【最優秀衣装賞】
藤田友(十七戦地「花と魚」)

選評:市井の人々の衣装を所属、階層がすぐ伝わるようにしつらえた。

【優秀衣装賞】
The Dusty Walls ストレートプレイコメディ「スペース合コン」 &「スペース合コンBEYOND~全員恋人~」
橘佳世(演劇ユニットG.com「聯綿〜レンメン〜」)
久保田早織(劇団チャリT企画「ニッポンヲトリモロス」)
ブラジル「性病はなによりの証拠」

ーー

【最優秀優秀宣伝美術賞】
NiNi(桃尻犬「キャンベラに哭く」)

選評:強烈なインパクトのあるしあがりで作品世界のリード役になった。

【優秀宣伝美術賞】
TOKYO PLAYERS COLLECTION「IN HER TWENTIES 2013」
松本久木(悪い芝居「キャチャーインザ闇」)
オカヤイヅミ(こゆび侍「きれいなお空を眺めていたのに」)
カトウリョウ(20歳の国「保健体育」)

2012年 佐藤佐吉賞

【佐藤佐吉賞2012】
佐藤佐吉賞は
王子小劇場で年間上演されたすべての公演(2012年の上演作品)を対象に、
優れた作品・戯曲・演出・舞台美術・照明・音響・衣装・宣伝美術・
主演男優/女優・助演男優/女優の各部門を表彰するものです。

------

【最優秀作品賞】
ナカゴー「黛さん、現る!」   作・演出 鎌田順也

成立していない論理を武器に世界の位相を強引にずらし、
客席を笑いの渦に巻き込んだ怪作。
    

【優秀作品賞】
演劇企画集団London PANDA「厨」   作・演出 大河原準介
シンクロ少女「少女教育」   作・演出 名嘉友美
ロロ「父母姉僕弟君」   作・演出 三浦直之
犬と串「さわやかファシズム」   作・演出 モラル

------

【最優秀脚本賞】
林慎一郎  「タイムズ」(極東退屈道場) 

圧倒的な世界観と知性で、
人類の歴史全てを切り取ろうとする大意欲作。


【優秀脚本賞】
野田慈伸  「乳首鎹」(桃尻犬) 
待山佳成  「錯惑の機序、或いはn質点系の自由度 The Slight Light Like Sleight of Hand.」(まごころ18番勝負) 
名嘉友美  「少女教育」(シンクロ少女) 
フジタタイセイ  「つぎとまります」(劇団肋骨蜜柑同好会) 

------

【最優秀演出賞】
山崎彬  悪い芝居「カナヅチ女、夜泳ぐ」  

演劇的な企みを数多く盛り込んだ、
エネルギッシュな演出で観客を惹きつけた。


【優秀演出賞】
池亀三太(ぬいぐるみハンター)  北京蝶々「オーシャンズ・カジノ」 
鎌田順也  ナカゴー「黛さん、現る!」 登米裕一(キリンバズウカ)  北京蝶々「都道府県パズル」 
菅間勇  菅間馬鈴薯堂「天空への途」  

------

【最優秀舞台美術賞】
坂本遼  劇団競泳水着「Goodnight」 

劇場と融合した透明感ある空間と、
説得力あるディテールが意欲的で、都会的な作品世界を成立させた。


【優秀舞台美術賞】
田中敏恵  角角ストロガのフ「昆虫美学」 
進野大輔  悪い芝居「カナヅチ女、夜泳ぐ」  
稲田美智子  北京蝶々「都道府県パズル」 
大泉七奈子  アマヤドリ「フリル」 

------

【最優秀照明賞】
西崎浩造(キザシ)  悪い芝居「カナヅチ女、夜泳ぐ」  

動と静の転換、数多くの景の移り変わる作品を、
細かく描き出し鮮やかな印象を与えた。


【優秀照明賞】
工藤雅弘(Fantasista?ish.)  ロロ「父母姉僕弟君」 
木藤歩  アマヤドリ「フリル」 
伊藤孝(ART CORE)   犬と串「さわやかファシズム」 
魚森理恵(GEKKEN staff room)  極東退屈道場「タイムズ」 

------

【最優秀音響賞】
佐藤春平  ゲキバカ「シェイク!!」 

迫力ある音響設計で、躍動感ある作劇を大きく側面支援し、
公演期間中の劇場を祝祭空間に仕上げた。


【優秀音響賞】
星野大輔  劇団競泳水着「Goodnight」 
池田野歩  ロロ「父母姉僕弟君」 
志水れいこ  犬と串「さわやかファシズム」 
あなみふみ(ウイングフィールド):音響プラン
・奥村朋代(GEKKEN staff room):東京公演音響操作  極東退屈道場「タイムズ」 

------

【最優秀衣装賞】
小原敏博  犬と串「さわやかファシズム」 

作品意図を真摯に実現し、色鮮やかにバカバカしく、
数多くの登場人物に強烈な個性を与えた。


【優秀衣装賞】
おおさとまどか(maruka)・景山育美  リュカ.「天使たち」 
小柴友美恵  悪い芝居「カナヅチ女、夜泳ぐ」  
森本華  ロロ「父母姉僕弟君」 
車杏里  ゲキバカ「シェイク!!」 

------

【最優秀宣伝美術賞】
清水俊洋  極東退屈道場「タイムズ」 

デザイン、版型、紙質、すべてにこだわり抜かれたフライヤーはインパクト充分。


【優秀宣伝美術賞】
NiNi  桃尻犬「乳首鎹」 
太田創(01Ga)  リュカ.「天使たち」 
飴屋さち  ゲキバカ「シェイク!!」  
山本英里奈・荒川大  ふつつかもの「母をたずねて三人で」  

------

【最優秀主演男優賞】
瀧川英次(七里ガ浜オールスターズ)  劇団競泳水着「Goodnight」 

揺れ動く心情、複雑な内面を、抑制を効かせて演じあげたことがすばらしい。


【優秀主演男優賞】
東谷英人(DULL-COLORED POP)  演劇企画集団London PANDA「厨」 
亀島一徳  ロロ「父母姉僕弟君」 満間昂平(犬と串)  ぬいぐるみハンター「ゴミくずちゃん可愛い」 
佐藤拓之(双数姉妹)  犬と串「さわやかファシズム」 

------

【稲川実代子賞(最優秀主演女優賞)】
島田桃子  ロロ「父母姉僕弟君」 

比類ない透明感で、ビジュアルに留まらず、
舞台上に羽根を持ち浮遊するように存在していた。


【優秀主演女優賞】
帯金ゆかり  北京蝶々「オーシャンズ・カジノ」 
黒木絵美花  劇団競泳水着「Goodnight」 
吉川莉早  悪い芝居「カナヅチ女、夜泳ぐ」  
ピンク地底人2号  ピンク地底人「明日を落としても」 

------

【最優秀助演男優賞】
谷仲恵輔  LiveUpCapsules「笑う門には福来る」 

底意地の悪い役柄を演じながらも、
仄見える人間味に俳優個人が反映されていて味わい深い。


【優秀助演男優賞】
用松亮(用松牧場)  演劇企画集団London PANDA「厨」 
菅野貴夫(時間堂)  劇団競泳水着「Goodnight」 
岡本篤(劇団チョコレートケーキ)  北京蝶々「都道府県パズル」 
一色洋平  犬と串「さわやかファシズム」 

------

【最優秀助演女優賞】
菊池明明(ナイロン100℃)  ナカゴー「黛さん、現る!」 

破壊力のある役柄を堂々と演じ強烈な印象を与え、文句なしにNo1。


【優秀助演女優賞】
長野海(青年団)  演劇企画集団London PANDA「厨」 
松本みゆき  シンクロ少女「少女教育」 
渡辺樹里  北京蝶々「都道府県パズル」  
猿渡美穂  極東退屈道場「タイムズ」 

ーー

【支援会員セレクト団体】
ナカゴー
公演:2013年度 2014/3/25〜4/3「さらに/ハイ・クオリティー」>>


2011年 佐藤佐吉賞

【佐藤佐吉賞2011】
佐藤佐吉賞は
王子小劇場で年間上演されたすべての公演(2011年の上演作品)を対象に、
優れた作品・戯曲・演出・舞台美術・照明・音響・衣装・宣伝美術・
主演男優/女優・助演男優/女優の各部門を表彰するものです。

------

【最優秀作品賞】
「駄々の塊です」悪い芝居 作・演出:山崎彬 

舞台美術と巧みな場面転換が一体となった演出に、
圧倒的エネルギーで描かれる、鬱屈を抱えた人間達の交錯。
演劇の楽しさと「現在」を描く視点に満ち、新しい地平を感じさせた。

【優秀作品賞】
「王子大大大大大作戦」バナナ学園純情乙女組×王子小劇場 総指揮官:二階堂瞳子 
「IN HER TWENTIES」TOKYO PLAYERS COLLECTION×王子小劇場 作・演出:上野友之(劇団競泳水着) 
「サブウェイ」極東退屈道場 作・演出:林慎一郎 
「乞局」乞局 脚本・演出:下西啓正 

------

【最優秀脚本賞】
林慎一郎  「サブウェイ」(極東退屈道場) 

多重のレイヤーに計算して載せられた、膨大な情報量とメタファー。
緻密な台詞で描き出す人間像と、
複雑な構成によるイマジネーションの結果、
意外な展開から飛躍する世界は壮大で圧巻。

【優秀脚本賞】
横山拓也  真夏の會「エダニク」 
山崎彬  悪い芝居「駄々の塊です」 
名嘉友美  シンクロ少女「未亡人の一年」 
古川健  劇団チョコレートケーキ「一九一一年」 

------

【最優秀演出賞】
林慎一郎  極東退屈道場「サブウェイ」 

クセのある人物群の細部にまで及ぶ演出と、メタ構造の画面構成が巧み。
丁寧な演技演出から、演劇的仕掛け、身体的表現、に加え
映像のオペレーションまで作品構造に取り入れるなど、多彩で意欲的。

【優秀演出賞】
河西裕介  国分寺大人倶楽部「ホテルロンドン」 
菅間勇  菅間馬鈴薯堂「漱石小遣帳 -修善寺大患後日顛末-」 
池亀三太  ぬいぐるみハンター「愛情爆心地はボクのココ」 
水沼健  壁ノ花団「ヤングフォーエバー」 

------

【最優秀舞台美術賞】
西田聖  壁ノ花団「ヤングフォーエバー」 

大胆に削ぎ落としつつ、挑戦的に素材の存在感を生かした空間で、
作品に厚みを与え、世界観を増幅させた。

【優秀舞台美術賞】
井上紗彩  国分寺大人倶楽部「ホテルロンドン」 
柴田隆弘  真夏の極東フェスティバル「エダニク」「サブウェイ」 
東野麻美  悪い芝居「駄々の塊です」 
袴田長武+鴉屋  乞局「乞局」 

------

【最優秀照明賞】
吉本有輝子  壁ノ花団「ヤングフォーエバー」 

淡い色使いと芯の強い光による陰影の深い空間構成により、
登場人物が映え、独特の空気感を持つ作品世界が完成された。

【優秀照明賞】
吉村愛子Fantasista?ish. 七里ガ浜オールスターズ×王子小劇場「パ・ド・ドゥ」 
山内祐太  ぬいぐるみハンター「愛情爆心地はボクのココ」 
魚森理恵GEKKEN staff room)  真夏の極東フェスティバル 「エダニク」「サブウェイ」 
西崎浩造(キザシ)  悪い芝居「駄々の塊です」 

------

【最優秀音響賞】
中野千弘(BS-Ⅱ)  悪い芝居「駄々の塊です」 

劇世界を完全に包み込む大きなデザインの音から
判別できるかできないかの小さく味わいを加える音まで
多様な音響設計で作品に大きく貢献した。

【優秀音響賞】
佐藤春平・竹田雄  ゲキバカ「ローヤの休日」 
三世六メノ道理  バナナ学園純情乙女組×王子小劇場「バナナ学園王子大大大大大作戦」 
田中亮大・角田里枝  ぬいぐるみハンター「愛情爆心地はボクのココ」 
平井隆史(末広寿司)  乞局「乞局」 

------

【最優秀衣装賞】
福田尚子  極東退屈道場「サブウェイ」 

モノトーンでありながら、それぞれ異なるデザインで、
登場人物に個性と変化を、作品に躍動感を与えた。


【優秀衣装賞】
吉田健太郎yu-GEN CRaFTS  演劇ユニットてがみ座「線のほとりに舞う花を」 
本郷麻衣  壁ノ花団「ヤングフォーエバー」 
植田昇明(kasane)  ミジンコターボ「儂が燃えて死ぬまでの噺(大炎上)」「スーパーソニックジェット赤子(大往生)」 
中西瑞美ひなぎく  乞局「乞局」 

------

【最優秀宣伝美術賞】
平野彩花  AnK「ペロン」 

印象的な写真による、かわいらしく目をひくデザインに、
紙質、半型とも工夫されており秀逸。

【優秀宣伝美術賞】
立花和政  TOKYO PLAYERS COLLECTION×王子小劇場「IN HER TWENTIES」 
清水俊洋  真夏の極東フェスティバル 
植田順平・山崎彬  悪い芝居「駄々の塊です」 
太田創01Ga Graphics Co. Ltd.  乞局「乞局」 

------

【最優秀主演男優賞】
奥田洋平  MCR「女がつらいよ」 

深い愛情と組織のしがらみの間で板挟みになるも、
その苦しさを表に出せない難役を、安定して明るさをもち演じきった。

【優秀主演男優賞】
井上一馬  てがみ座「線のほとりに舞う花を」 
瀧川英次  七里ガ浜オールスターズ×王子小劇場「パ・ド・ドゥ」 
原真水の会  真夏の會「エダニク」 
ジジ・ぶぅワハハ本舗  角角ストロガのフ「雑種愛」 

------

【最優秀主演女優賞】
伊東沙保  七里ガ浜オールスターズ×王子小劇場「パ・ド・ドゥ」 

逃げ場のない二人芝居の空間に立ち向かい、
舞台上に収まらず、客席まで巻き込む強力な磁場をつくりだした。

【優秀主演女優賞】
稲川実代子  菅間馬鈴薯堂「漱石小遣帳 -修善寺大患後日顛末-」 
小椋あずき  MCR「女がつらいよ」 
小玉久仁子  ホチキス「砂利塚アンリミテッド」 
堀奈津美DULL-COLORED POP  劇団チョコレートケーキ「一九一一年」 

------

【最優秀助演男優賞】
緒方晋The Stone Age  真夏の會「エダニク」 

アクが強い人物像を、下卑た造形にならず、複雑な感情まで表現し、
経験に裏打ちされた堅実な演技で丁寧に演じ上げた。

【優秀助演男優賞】
小松利昌  ダイタンプラネット「パイナップルゴーストホテル」 
今村圭佑  国分寺大人倶楽部×王子小劇場「リミックス2」 
大塚宣幸大阪バンガー帝国  ミジンコターボ「儂が燃えて死ぬまでの噺(大炎上)」 
山崎彬  悪い芝居「駄々の塊です」 

------

【最優秀助演女優賞】
八幡みゆき  ぬいぐるみハンター「愛情爆心地はボクのココ」

瑞々しい演技の魅力に加え、今作では新たな一面を見せ、
幅の広さに大きな可能性を感じた。
輪郭の強い人物像で、作品の骨組みを支え、説得力を持たせた。

【優秀助演女優賞】
熊川ふみ  ぬいぐるみハンター「くちびるぱんつ」 
佐賀モトキ  国分寺大人倶楽部「ホテルロンドン」 
井尻智絵水の会  極東退屈道場「サブウェイ」 
畑中華香  悪い芝居「駄々の塊です」 

------

【特別賞】
桐村理恵  「ぬいぐるみハンターバナナ学園純情乙女組」イラスト
ナリテツ  てがみ座「線のほとりに舞う花を」  ジャンベ生演奏
MCR「女がつらいよ」  アフターイベントプロデュース
岡田太郎  悪い芝居「駄々の塊です」  の音楽
悪い芝居演出部  悪い芝居「駄々の塊です」  舞台を回す動物たち
諸田奈美  ナカゴー「ダッチプロセス」  小道具などの装飾

ーー
【支援会員セレクト団体】
TOKYO PLAYERS COLLECTION
公演:翌2012年度 2013/2/6~11「IN HER TWENTIES 2013」>>


2010年 佐藤佐吉賞

2010年佐藤佐吉賞

【最優秀作品賞】
「露出狂」 柿喰う客
作・演出 中屋敷法仁
選評:俳優・脚本・演出・スタッフワークのどれをとってもぬきんでている。はかりしれぬポテンシャルを秘めた団体の会心作。

【優秀作品賞】
「おふとんのなか」 演劇企画集団LondonPANDA(作・演出:大河原準介)
「ボーイ・ミーツ・ガール」   ロロ(作・演出:三浦直之)
「ストロベリー」  国分寺大人倶楽部(作・演出:河西裕介)
「九月の遠い海」  菅間馬鈴薯堂(作・演出:菅間勇)

ーー
 
【最優秀脚本賞】
名嘉友美 シンクロ少女「性的敗北」
選評:情、業にからめとられた人間像をつきはなさずによりそうようにして描いている。 人間のぬかるみに向かいあう全身劇作家。

【優秀脚本賞】
御笠ノ忠次 spacenoid「Goodwill~王子支店~」
三浦直之 ロロ「ボーイ・ミーツ・ガール」
河西裕介 国分寺大人倶楽部「ストロベリー」
米山和仁 ホチキス「ボーナストーク」

ーー
 
【最優秀演出賞】
大河原準介 演劇企画集団LondonPANDA「おふとんのなか」
選評:様々な空間、重層的な人間関係をキャラクターの魅力をひきだしながら 軽快に描いた。

【優秀演出賞】
山本卓卓 花ざかりのオレたちです。 「三五大切」
中屋敷法仁 柿喰う客 「露出狂」
池亀三太 ぬいぐるみハンター 「お肉体関係」
オカヨウヘイ PLAT-formance 「express」

ーー
 
【最優秀舞台美術賞】
松本謙一郎 ロロ「ボーイ・ミーツ・ガール」
選評:シンプルかつ大胆な舞台美術で、奔放に拡散する世界のキャンバスの役目をはたした。

【優秀舞台美術賞】
原田愛 柿喰う客 「露出狂」
城野健 PLAT-formance 「express」
加藤まゆ子 劇団兄貴の子供 「父」
稲田美智子 ホチキス 「ボーナストーク」

ーー
 
【最優秀照明賞】
保坂真矢 国分寺大人倶楽部「ガールフレンド」
選評:時間、空間による光の違いを細かく描き分け、 ひとつひとつのシーンを印象深いものにした。

【優秀照明賞】
松本大介(enjin-light) 演劇企画集団LondonPANDA 「おふとんのなか」
兼子慎平(LaSens) TOKYO PLAYERS COLLECTION 「パーティが始まる」
石田道彦・吉嗣敬介 菅間馬鈴薯堂 「九月の遠い海」
工藤雅弘(Fantasista?ish.) ホチキス 「ボーナストーク」 

ーー
 
【最優秀音響賞】
田中亮大 ろりえ「恋2」
選評:圧倒的な音圧から繊細な音まで使い分け、そのどれもが高い水準で出されている。

【優秀音響賞】
中野千弘 悪い芝居 「らぶドロッドロ人間」
池田野歩 ロロ 「ボーイ・ミーツ・ガール」
ミ世六メノ道理(猫道節 / バナナ学園純情乙女組)  こゆび侍 「Sea on a Spoon」
田島誠治(Sound Gimmick) カプセル兵団 「SAVIOUR BLUE」

ーー
 
【最優秀衣装賞】
浅利ねこ(劇団銀石)PLAT-formance「PUZZLE」
選評:柔らかみを感じさせるデザインと鮮やかな色調の衣装で劇世界に疾走感を加えた。

【優秀衣装賞】
藤谷香子(快快) ロロ「旅、旅旅」
飯田裕幸(Ponnn clothes) 柿喰う客「露出狂」
中西瑞美(ひなぎく) 角角ストロガのフ 「獣従承知」 
谷野留美子・有藤加奈子 ホチキス 「ボーナストーク」

ーー
 
【最優秀宣伝美術賞】
のりしろチップス宣伝部 ぬいぐるみハンター「お肉体関係」
選評:ポップな色調のしあがりでフライヤーを手にいれたひとに作品の楽しさを強く想像させた。

【優秀宣伝美術賞】
山下浩介 柿喰う客「露出狂」
立花和政・岩黒高志 TOKYO PLAYERS COLLECTION「パーティが始まる」
安藤理樹・吉田能 PLAT-formance「express」

ーー

【最優秀主演男優賞】
後藤剛範 国分寺大人倶楽部「ストロベリー」
選評:独自の存在感で作品の屋台骨を支えた、繊細な演技も体当たりの演技もすばらしい。

【優秀主演男優賞】
坂口辰平(ハイバイ) ろりえ「恋2」
右近良之 spacenoid「Goodwill~王子支店~」
用松亮  演劇企画集団LondonPANDA「おふとんのなか」
橋本哲臣  ホチキス「ボーナストーク」

ーー
 
【最優秀主演女優賞】
熊川ふみ(範宙遊泳) 柿喰う客「露出狂」()
選評:主演級の俳優ばかりがならんだ作品の中でも埋没しない存在感。今後の活躍が非常に期待できる。

【優秀主演女優賞】
梅舟惟永 ろりえ「恋2」
根岸絵美(ひょっとこ乱舞) elePHANTMoon「心の余白にわずかな涙を」
稲川実代子 菅間馬鈴薯堂「九月の遠い海」
西田夏奈子  てがみ座「乱歩の恋文」

ーー
 
【最優秀助演男優賞】
亀島一徳 ロロ「LOVE」
選評:浮遊感のある俳優チームにアクセントをつけ強い印象を残した。

【優秀助演男優賞】
山崎彬 悪い芝居「らぶドロッドロ人間」
石橋征太郎(ナルペクト) elePHANTMoon「心の余白にわずかな涙を」
佐々木潤 国分寺大人倶楽部「ストロベリー」
稲葉能敬(劇団桟敷童子) てがみ座「乱歩の恋文」

ーー
 
【最優秀助演女優賞】
黒岩三佳(あひるなんちゃら) 菅間馬鈴薯堂「九月の遠い海」
選評:クライマックスシーンの立ち姿の凛とした美しさは 文句なしで2010年のNo1。

【優秀助演女優賞】
木下祐子 キコ「はなよめのまち」
七味まゆ味 柿喰う客「露出狂」
坂倉奈津子 国分寺大人倶楽部「ストロベリー」
小玉久仁子 ホチキス「ボーナストーク」

ーー

【特別賞】
印宮伸二
受賞理由:ZOKKY上演のスタッフワーク

荒船泰廣
受賞理由:キコ公演の劇中映像

辻本直樹・横尾宏美
受賞理由:こゆび侍公演の小道具

坂本もも
受賞理由:ロロ公演の企画、公演運営

吉田能
受賞理由:PLAT-formance公演の作曲

矢ヶ部哲
受賞理由:エビビモpro.公演の作曲、演奏

ダミーサークル出演者
受賞理由:王子小劇場地域発信プロジェクトでの演技

ーー

【支援会員セレクト団体】
シンクロ少女
公演:翌2011年度 2011/30〜12/4「未亡人の一年」>>